サイゾーpremium  > 特集  > 社会問題  > 【海外アート写真】の最前線
第1特集
気鋭作家が写す性と死【2】

これは果たして“写真”なのか!? 海外アート写真の実験的すぎる最前線

+お気に入りに追加

――ここまで日本人写真家にクローズアップしてきたが、欧米には“商業写真”とは異なる“アート・フォト”というシーンが日本よりも明確に存在する。オランダの写真雑誌「Foam」を引き合いに出し、その最新動向の一端をつかんでみたい。

1505_cameraman_10.jpg
「Foam」38号の特集「Under Construction」より。上からヨゼフ・アルバース、ダニエル・ゴートン、ケイト・ステシーの作品。

 写真の発明から100年以上が経過し、広告やファッション誌などで先鋭的なビジュアルを世に打ち出す“商業写真”はもとより、写真をメディアとする作品が世界のアート・シーンでも広く享受され始めている。日本人の中でも、世界的に知名度の高い荒木経惟、森山大道らの写真は各国のギャラリーで展開されているし、“写真”を現代アートとして展開することに成功した杉本博司の作品などは、日本人写真家としてオークションの最高落札額を記録したことでも大きな話題を呼んだ。

 一方、インターネットの登場以後、日常生活で目にする写真の量は、20世紀のそれとは比べものにならないほど爆発的に増加し、カメラアプリを使えば誰もが“いい感じ”の写真を撮れてしまう今日、写真を武器に勝負するアーティストたちは新たな選択を余儀なくされている。現代における写真の強度はどこにあるのか? その問いにいち早く答えるかのごとく、オランダの写真雑誌「Foam」が2014年に刊行した特集号「Under Construction」は、従来の“写真”の概念を大きく覆すアーティストたちを打ち出した。「Foam」といえば、01年から続くオランダ・アムステルダムの写真美術館によって発行され、ヨーロッパを中心とするアート写真のシーンを牽引してきた雑誌である。そんな同誌がこの特集号で揃えた9人の写真家たちは、一見すると写真には見えない作品ばかりであり、そのインパクトは世界各国をはじめ、ここ日本の写真界の一部にも大きな波紋を残したのだ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ