サイゾーpremium  > 特集2  > 【大竹文雄】普通の人の行動をもとにした経済学とは?
第2特集
"最高"の経済学論文【4】

【大竹文雄】格差対策を考える上で不可欠な"普通の人"の行動をもとにした経済学

+お気に入りに追加

――ピケティが『21世紀の資本』で唱えた「格差論」に対し、大阪大学の大竹文雄教授はその"ズレ"について指摘してくれた。「日本の所得格差は特に拡大していない」という今、本当に読むべき経済学論文とは?

keizai15033s.jpg
『経済は感情で動く―― はじめての行動経済学』(紀伊國屋書店)

 ピケティの『21世紀の資本』は、端的にいえば、大金持ちの資産が社会に与える影響を示したものです。これまで、経済成長がその社会における所得を平等化すると考えられてきたのに対し、実は経済成長よりも資産の拡大のほうが速いので、所得格差は広がっていた、ということが証明されました。これはいわゆる"アメリカンドリーム"で、今貧しくても金持ちになれる、将来金持ちになれるかもしれないから累進所得税もいらない、と考えてきたアメリカ人、また、似た状況にあったイギリス人にとっては、衝撃的な結果だったことでしょう。

 日本もまた、アメリカほど大金持ちになれるとまでは思っていないけれど、少なくとも親よりは豊かになれるんじゃないかと、みんな当たり前に思ってきました。ところが、近年は経済の低成長が続き、その感覚は失われつつあります。特に、若い世代については、自分たちの所得と親たち世代の資産との間に、大きな格差を感じている人が多いのではないでしょうか。ここに、ピケティの「r>g」の論がマッチし、現在の格差論ブームにつながったのではないかと考えています。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ