サイゾーpremium  > 特集2  > 【飯田泰之】が解説!日本にも存在するピケティ的な経済学

――過去の膨大なデータを読み込むというピケティの手法は、研究方法としては特段新しいものではなかった!?世界でもまれに見る豊富な歴史的経済データと、それらを縦横に分析してみせる学問的伝統、そしてそれらを活用した今後の経済学の可能性を探る!

keizai15031s.jpg
『総図解 よくわかる日本の近現代史』(KADOKAWA)

 日本においてピケティ型の論文の可能性を考える際に絶対外してはいけないのが、『長期経済統計 推計と分析』【1】という全14巻のシリーズ本です。ピケティの『21世紀の資本』は、「r>g」(資本収益率>経済成長率)という結論よりもむしろ、さまざまな国におけるここ200年ほどの膨大な税務データを分析したことにこそ意味がある。おそらくその労力の99%は、そういったデータの収集と整理に費やされたのではないでしょうか。入力作業だけでも気が遠くなりますよね(笑)。

 しかし、経済学の分野においてそういう作業をしたのは、何もピケティが初めてというわけではない。少なくとも日本においては、この本を書いた一橋大学の大川一司先生のグループがそういった作業を得意としていて、60年代から70年代にかけて、すでにその成果が発表されているんですね。

 この『長期経済統計』は、明治以降の日本の経済統計を収集し、それを経済活動の諸分野にわたって推計・加工しながら体系的にまとめた統計書です。この研究プロジェクトがあることによって、さまざまな研究が可能になりました。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ