――過去の膨大なデータを読み込むというピケティの手法は、研究方法としては特段新しいものではなかった!?世界でもまれに見る豊富な歴史的経済データと、それらを縦横に分析してみせる学問的伝統、そしてそれらを活用した今後の経済学の可能性を探る!
『総図解 よくわかる日本の近現代史』(KADOKAWA)
日本においてピケティ型の論文の可能性を考える際に絶対外してはいけないのが、『長期経済統計 推計と分析』【1】という全14巻のシリーズ本です。ピケティの『21世紀の資本』は、「r>g」(資本収益率>経済成長率)という結論よりもむしろ、さまざまな国におけるここ200年ほどの膨大な税務データを分析したことにこそ意味がある。おそらくその労力の99%は、そういったデータの収集と整理に費やされたのではないでしょうか。入力作業だけでも気が遠くなりますよね(笑)。
しかし、経済学の分野においてそういう作業をしたのは、何もピケティが初めてというわけではない。少なくとも日本においては、この本を書いた一橋大学の大川一司先生のグループがそういった作業を得意としていて、60年代から70年代にかけて、すでにその成果が発表されているんですね。
この『長期経済統計』は、明治以降の日本の経済統計を収集し、それを経済活動の諸分野にわたって推計・加工しながら体系的にまとめた統計書です。この研究プロジェクトがあることによって、さまざまな研究が可能になりました。