サイゾーpremium  > 連載  > 町山智浩の「映画でわかるアメリカがわかる」  > 【町山智浩】アートをめぐるアメリカ版 佐村河内事件
連載
町山智浩の「映画がわかる アメリカがわかる」 第86回

アートをめぐるアメリカ版 佐村河内事件

+お気に入りに追加

『ビッグ・アイズ』

1502_machiyama_01.jpg

1950年代にウォルター・キーンは大きな目を持つ子どもの絵を大量に売る会社を設立し、大成功をおさめた。アーティストを自称し、世間の注目を集めるキーンだったが、実は絵を描いているのは、キーンではなく、妻のマーガレットだった。実在の画家マーガレット&ウォルター・キーン夫妻を題材にした、史実に基づくヒューマンドラマ。

監督:ティム・バートン/出演:エイミー・アダムス ほか/1月23日より全国ロードショー。


 顔の面積の半分くらいを埋める巨大な目を持つ、まるで日本の少女マンガやアニメを先取りしたような絵が、今から55年前のアメリカで大人気になった。
 
 ただ、アニメと違って、どの少女も今にも泣き出しそうな表情で、寂しそうにぽつんと路上に立っているのだが。
 
 この絵にまつわる、「アメリカ版佐村河内事件」の映画化が、ティム・バートン監督の新作『ビッグ・アイズ』だ。
 
 1960年代初め、ウォルター・キーンが描く大きな目の少女の絵が人気になった。ただ、作者のウォルターは饒舌で目立ちたがり屋で、とても孤独な少女の作者には見えなかった。

「あんな中年男が幼い少女の絵を描くなんておかしい。変態なのでは?」

 そんな疑惑が高まると、ウォルターはテレビで感動的な弁明を行った。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ