サイゾーpremium  > インタビュー  > 【Ken Arai】――アニメ『寄生獣』の音楽を手がける鬼才
インタビュー
原作の魅力を音楽で増幅させる!

【Ken Arai】――音楽制作に”規制”はない! アニメ『寄生獣』の音楽を手がける鬼才

+お気に入りに追加

――数多のアーティストの楽曲を手がけ、人気ドラマの劇中音楽まで幅広くこなす音楽プロデューサーが本領を発揮した、青春マンガへの敬意

1411_arai_01.jpg
(写真/オノツトム)

 音楽誌『GROOVE』(リットーミュージック)にて連載されていたアマチュアからのデモテープ募集枠「Demo de GROOVE」というコーナー。およそ15年前、そのコーナーにて編集部一同が絶賛し、同誌付録のCDにまで楽曲が収録されたのが、本稿の主役であるKen Araiがアマチュア時代に結成したユニット、transluvの「Crazy Enough」という楽曲だった。インターネットがまだ主流ではなかったその時代において、「CDに収録されるということは、まるでメジャーデビューをしたような感覚だった」と振り返るKen Arai。

 その収録をきっかけにtransluvは03年にデビューを飾り、以後彼はソロ活動も並行し、〈eighteen degrees.〉や〈a la i.〉名義でアーティストのプロデュース、自身名義の作品を世に送り出してきた。そんな彼が注目を集めたのは、12年に放送されたドラマ『鍵のかかった部屋』、そして昨年の『失恋ショコラティエ』(共にフジテレビ)のサントラを担当したこと。もちろん、劇中でもその楽曲は流れるわけで、ドラマの劇中音楽は得てしてシーンを盛り立てる一種のスパイスとして機能するものだが、ダンスミュージックを得意とする彼の手がけた楽曲は、ドラマのストーリー以上に視聴者の耳を刺激した。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ