サイゾーpremium  > 特集2  > いま再び燃える【プロレス】

 1990年代後半から、冬の時代に身を置いてきたプロレス業界。今そこに、春が訪れつつある。新日本プロレスを中心に、動員が伸び、収益も増えているのだ。なぜ2014年の今になってプロレス人気が復活を果たしたのか? そこには新規ファンの増加、ことに女性ファンの大量参入があった。地上波や雑誌などへのレスラーの露出も増える中で、女性ファンたちの声と、業界を下支えするメディア事情から、その理由を読み解いてみたい──。

1410puroresus.jpg
教養としてのプロレス (双葉新書) 

「プロレスがいまアツい」。

 ここ10年以上のプロレス人気の低迷期を知っている古参のファンも、あるいは最近プロレスを知った新規のファンも、一様に口を揃えてそのアツさを語りたくなるような圧倒的な魅力が2014年のプロレスにはある。

 そのアツさは数字を見ても明らかだ。業界の盟主である新日本プロレスのオーナー、木谷高明氏(株式会社ブシロード代表取締役社長)が専門誌で語ったところによると、12年の買収当時は年間売上高が11億円に落ち込んでいた同団体だが、今期(13年8月〜14年7月期)は23億円にまで回復。今夏はプロレス業界初となる西武ドーム大会を開催し、1万8000人の大観衆を集めた。

 さらに他団体も負けてはいない。弱小団体として97年に旗揚げしたDDTプロレスリングは今年8月の両国国技館大会で全席前売り完売という偉業を達成。プロレス業界が広く盛り上がっている事実を証明した。

 長きにわたる低迷期を経て、いまのプロレスはライブ・エンタテインメントとして新たな注目を集めている。古くは力道山の時代から数えて、プロレスはひとつの国民的な娯楽であった。だがその趨勢は、00年前後に大きな転換期を迎えることになる。PRIDEやK-1といった本格的な格闘技ブームの到来、元レフェリー・ミスター高橋による暴露本(年表参照)の出版、さらに業界の二枚看板であった全日本プロレスや新日本プロレスから多くの主力選手が離脱することにより業界全体の再編が起こる。かつての2団体をトップに置く業界の序列は、事実上崩壊。複雑化するプロレス業界は新規ファンの取り込みに苦戦し、結果として冬の時代を迎えることになる。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年11月号

サヨクおじさんが物申す 腐敗大国ニッポンの最新論点

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ