サイゾーpremium  > 連載  > 町山智浩の「映画でわかるアメリカがわかる」  > 【町山智浩】夭逝したネットの申し子に下されたアメリカ司法の鉄槌
連載
町山智浩の「映画がわかる アメリカがわかる」 第82回

夭逝したネットの申し子に下されたアメリカ司法の鉄槌

+お気に入りに追加

『インターネットの申し子 THE INTERNET'S OWN BOY』

1410_machiyama_01.jpg
2013年1月、ひとりの男が自ら命を絶った――。彼の名はアーロン・シュウォーツ。革新的なプログラマーにして、若き活動家、そして学術論文などの知的財産をオンライン上で無料で閲覧できる、知の解放を目指した彼は、ハッキングにより逮捕、起訴されてしまった。果たしてこれは正義なのか? アメリカの不条理に迫ったドキュメンタリー作品。
監督:ブライアン・ナッペンバーガー/日本公開未定。

 アーロン・シュウォーツは1986年にシカゴで生まれ、3歳でスラスラ字を読むようになり、アップル・コンピュータをいじり始めた。彼は天才だったのだ。

 映画『インターネットの申し子THE INTERNET'S OWN BOY』は、2013年に自ら命を絶ったハックティヴィスト(ハッキングによる社会変革者)、アーロン・シュウォーツの、26年間の生涯を追ったドキュメンタリー作品だ。

 幼い頃からアーロンは、スポンジのように知識を吸い込んだ。図書館が大好きだった。13歳の時、誰でも自由に加筆できるウェブ百科事典をプログラムした。

「辞書は素人が作るべきじゃない」

 学校の先生は批判した。それが何年もたってからウィキペディアとして実現することも知らず。

 このプログラムでアーロンは奨学金を得て、ウェブフィード・フォーマットRSSの開発に参加し、中学生にしてネット界でその名を知られるようになった。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ