サイゾーpremium  > 特集  > 本・マンガ  > 歪んだ歴史小説の礎となり――。自費出版物から盗作も?司馬史観、もうひとつの功罪
第1特集
小説でも天皇を描いたら危険!?【2】

歪んだ歴史小説の礎となり――。 自費出版物から盗作も? 司馬史観、もうひとつの功罪

+お気に入りに追加

――本文中には多くの歴史小説家が登場したが、その中で、緻密な取材で大胆な人物像を描く、文豪・司馬遼太郎。一方で、司馬史観などに対する批判もある彼の真の功罪とは?

1409_shiba.jpg
『燃えよ剣〈上〉』(新潮文庫) 

 日本でもっとも人気のある歴史小説家ともいえる司馬遼太郎。だが、本文でも述べられてきた通り、ときにその飛躍しすぎた描写が”司馬史観”と語られ、一部の歴史好きだけでなく、本来ならフィクションなどは相手にしない歴史学者からも糾弾されてきた。ただし、こうした批判は、最終的にはイデオロギー的な部分に対してのことが多い。

 ところが、ある歴史研究家は、「時代小説を歴史小説として、一段上に昇華させたのが司馬遼太郎であり、ここに彼の功罪がある」と話す。

「初期の作品は、歴史資料にあたる一方で、妖術忍術的なあきらかなるフィクションも描かれており、純粋な読み物としての時代小説を描いていた。ところが、その後、そうした妖術的な部分は徐々に消え、1969年に刊行された『妖怪』【1】以降は、一切なくなります。代わりに、伝記とフィクションを織り交ぜて歴史を追う、歴史小説としての側面が強くなっていった。私は、1965年に発売され、秀作と呼ばれる『国盗り物語』【2】のころから、その創作具合いに拍車がかかってきたと思います。同作は戦国時代、一介の油売りから身を起こし美濃一国を手に入れた斎藤道三編と、その娘婿である織田信長編の2つに分かれています。その中で、歴史的な資料が乏しい道三については、想像で飛躍させて描かれるのは致し方ないことだとしても、『信長公記』をはじめ、数多くの資料が残っている信長についても道三編と同じように、かなり逸脱して描いてしまっている。これが、後に続く日本の歴史小説の、歪んだお手本になってしまったのです」(同)

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年11月号

サヨクおじさんが物申す 腐敗大国ニッポンの最新論点

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ