――日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、韓国併合、満州事変、日中戦争、そして太平洋戦争を経て、敗戦……。江戸幕府を崩壊させて成立した近代日本が19世紀末から20世紀前半にかけて戦った対外戦争を、多面的な視点で読み解くための5冊の良書を一挙ご紹介!
(絵/都築 潤)
日清戦争1894年7月~1895年3月。朝鮮国内の動乱である甲午農民戦争の鎮圧を目的として清、続いて日本が出兵し、最終的に日清両国による戦争に至った。日本が勝利し、下関条約が締結される。
8月15日。日本は69回目の終戦記念日を迎えた。この日に合わせ、毎年メディアでは戦争特集が組まれ、「過去の侵略戦争を反省し」といった戒めの言葉が繰り返される。しかし、そもそも私たちはあの戦争について何を知っているだろうか?
そこでサイゾー書籍特集の巻頭たる本稿では、先の大戦を含む我が国の戦争史をとらえ直すべく、『日本外交史講義』(岩波書店)などの著作があり、近代日本外交研究の権威にして学習院大学学長でもある井上寿一氏の監修のもと、近代日本が経験した5つの戦争日清・日露戦争第一次世界大戦、日中戦争、そして太平洋戦争を深く理解するための5冊の本を紹介したい。
まずは、日本のアジア侵略の原点とされる日清戦争(1894〜95年)。これは朝鮮半島(李氏朝鮮)をめぐって清(中国)との間で争われた戦争だが、この日清戦争を語る際よく引き合いに出されるのが、福沢諭吉が1885年に発表した「脱亜論」だ。
「近代化を拒否する清・朝鮮と歩調を合わせていては地理的に近い日本も両国と同一視されてしまうから、『東アジアの悪友』とは縁を切り、西洋化を目指すべきである」
こう主張する「脱亜論」は、明治維新以降ひたすらに西洋化に邁進する日本の姿を自己規定し、まさにこうした思い上がった理念の下に日本は日清戦争へと突入していったと長らく理解されてきた。これを真っ向から否定するのが、坂野潤治の『近代日本とアジア』【1】だ。
「もともとの福沢の理想は、清と協力しつつ朝鮮の近代化を進め、日清朝の3国が力を合わせることで西洋諸国に対抗するというものでした。しかし、いくら日本が朝鮮に働きかけても、朝鮮は清にコントロールされているところがあってなかなか近代化しない。おまけに、朝鮮国内のクーデター(甲申政変、1884年)で親日派が敗れてしまった。それらを受けて福沢は、『脱亜論』を発表する。つまりこれは、アジア、あるいはアジア主義的なものに対する彼の『敗北宣言』であって、帝国主義を擁護したり日清戦争を正当化するためのロジックとして出てきたものではない。このように本書は指摘しています」(井上氏、以下同)
そもそも日清戦争の発端は朝鮮半島で起こった動乱(甲午農民戦争、1894年)鎮圧のために出兵した日清両軍が衝突したことにあり、日本が清の領土に攻め入ったわけではない。そのことは理解しておかねばならないだろう。