サイゾーpremium  > 特集2  > 【「DRESS」編集長】に聞く、コンサバ回帰とデフレ文化の終焉

――前ページまではユースカルチャーのひとつであるギャルとギャル雑誌の衰退について、制作者たちの声を伝えてきたが、さらに上の世代の、また異なるタイプの女性ファッション誌には今どんな状況が広がっているのだろうか? 「美ST」(光文社)で“美魔女”を生み出し、その後giftを設立し、「DRESS」を創刊したベテラン編集長・山本由樹氏に尋ねた。

1407_gal_07.jpg

 僕は2002年から女性ファッション誌の編集に関わっているのですが、この12年の間で、女性の「洋服との向き合い方」が変わってきていると感じています。雑誌側が「何をどう着るのか」を提案するスタイルから、「自分は何を着たいのか」という、自分が発信するスタイルに変わってきている。ファッションが「対ひと」、つまり「どう見られるか」を中心に考える世代から、「対じぶん」自分自身にとってどうなのかということを考える人のほうが多くなってきているのだと思います。

 それは洋服に限らず、日本の消費構造そのものが、そうなってきているのかな。団塊ジュニア世代は、自分がいいと思うものがいい、という「自分ブランド」第一世代。バブル世代の女性と違って、団塊ジュニア世代の人にとって一番大事な価値観は「自分にとって共感できるかどうか」。自分の感性や価値観という形のないものをずっと信じて生きてきた人たちなので、ある意味、一人ひとりの間口が狭いんです。そして若い世代になればなるほど、そういう人は増えていく。だから若い女性に向けた雑誌ほど、だんだん細分化していくんだろうなと思います。

 もうひとつ、団塊ジュニア世代の特徴として、自分がもう中年になってるってことを自覚してない人が結構多いんです。「私はこれが着たい」と考えるから、20代30代と自分の好きな格好をしてきた。それが40代になると「歳相応」というか、体型や似合う服装も変わっていくから、本当はファッションも変わっていくべきなんだけど、そのあたりの自覚があまりないので、若い頃読んでいた雑誌でまだまだ大丈夫という人がいっぱいいると思うんです。例えば「BAILA」(集英社)のような雑誌もすごく売れてますけど、作ってる側の想定よりも、読者の年齢層は少し上がってる可能性はあると思う。

 その一方で、最近気になる現象があります。今の20代前後って、コンサバティブに戻ってきているように思うんです。例えば「結婚したい、家庭に収まりたい、専業主婦が夢」と考える人が増えている。ファッションが個別化するのとは逆に、生き方は保守化しつつあると思う。ファッションで例を挙げると、ストッキングってバブル以降一旦廃れたけれど、最近また履いてる若い人が増えた。あれは足をキレイに見せたいから履くわけで、「人の目からはどう見えるか」っていう思想の象徴みたいなものじゃないですか。人からどう見えるのかを大事にする層も、若い世代では増えつつあるのかもしれません。去年あたりから「CLASSY」がすごく売れているそうで、実売が90%超えているらしい。それって、世の中が少し保守化しつつあることの証明かもしれない。「CLASSY」のスタイルって、人の目を意識したファッションですよね。団塊ジュニア世代的な「自分ブランド」という発想は、デフレ文化の象徴ともいえると思う。安いファストファッションブランドには「リアリティ」があって、共感できる。でも景気が良くなるにつれて、そういったリアルな自分自身にも飽きてきている部分もあると思うんです。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年11月号

サヨクおじさんが物申す 腐敗大国ニッポンの最新論点

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ