サイゾーpremium  > 特集2  > 【新右翼・鈴木邦男】が分析する右傾エンタメと安倍政権の関係性

――右傾化エンタメが盛り上がりを見せる昨今、池井戸潤作品もこの流れにくみするという声がある。そこで、ナショナリズムに詳しい政治活動家・鈴木邦男氏に読み解いてもらうと同時に、昨今の日本の右傾化についても聞いた。

1407_ikeido_09.jpg
ドラマ『半沢直樹』は面白かったという鈴木氏。池井戸作品は特に読んだことがないそうだが、編集部が持参した『下町ロケット』を持ってパチリ。百田尚樹氏の作品はお好きとのことだ。

 ネトウヨの顕在化や嫌韓・嫌中の感情に基づくヘイトスピーチなど、右傾化が叫ばれて久しい日本社会。昨今では「右傾エンターテインメント」なる言葉も生み出されており、そうした傾向が、普段本を買ったり映画を見たりしない一般層にも浸透してきているようだ。

 今年1月3日配信された「NEWSポストセブン」の「石田衣良氏『右傾エンタメ作品』ばかりが売れる社会を分析」で、小説家の石田衣良氏によるこの言葉。明確な定義はないが、特攻隊員だった祖父の足跡を追い求めるというストーリーを描いた百田尚樹による小説『永遠の0』(太田出版)は映画化され、興行成績8週連続1位を記録。スタジオジブリの『風立ちぬ』は、戦闘機の設計技師である堀越二郎の半生を描いた作品だ。また、音大卒業後、航空自衛隊の音楽隊に入隊した主人公の活躍を描く『碧空のカノン 航空自衛隊航空中央音楽隊ノート』(光文社・福田和代)や、航空自衛隊の広報官が主人公の『空飛ぶ広報室』(幻冬舎・有川浩)など、自衛隊を舞台に描く作品も盛んになっている(あるいは、『艦隊これくしょん~艦これ~』も、これに組み入れることができるだろう)。

 こうした作品の中に、高度経済成長からバブル期という、戦後の日本が一番輝いていた時代を取り上げ、ナショナリズムを発揚させるとして池井戸潤氏の作品も入るという指摘があるようだ。

 確かに池井戸作品には、戦中を舞台に描かれた作品や、自衛隊を描いた作品はない。だが、直木賞を受賞した『下町ロケット』(小学館)では、「日本の技術力」「ものづくり大国・日本」を象徴するかのような大田区の中小企業・佃製作所を舞台に設定しており、『半沢直樹』の原作である『オレたちバブル入行組』『オレたち花のバブル組』(文藝春秋)では、バブルという日本が最も栄華を誇った時代に、日本的経営の象徴である銀行に入行した世代の活躍を描いている。そこには、どこか「戦後日本」に対する誇りを持った視線が入り混じっており、そんな日本人のプライドをくすぐる感覚は、「右傾エンタメ」が持つ傾向のひとつだ。

 そこで、新右翼団体「一水会」の元代表・鈴木邦男氏に、昨今の「右傾エンタメ」ブームを踏まえて、ドラマ『半沢直樹』(TBS)をどのように見たのかを聞いた。

カタルシス重視の半沢直樹的ナショナリズム

 まず、鈴木氏は、ドラマ『半沢直樹』をどう見たのか?

「ドラマは見ていました。とても面白かったですねえ。ドラマの最後で、半沢直樹は左遷されてしまったけれども、あれは視聴者に対する『現実に戻れ』というメッセージなのではないかと思いましたよ!

『半沢直樹』を見て直接的に右傾エンタメという印象はなかったけれども、あの番組から影響を受けた一部の極端なナショナリストたちの中には、中国にも韓国にも『10倍返しだ!』というアホもいた。勧善懲悪なストーリーを仕立て上げ、決め台詞を声高に叫び、カタルシスを得るための浅薄なナショナリズムは、“半沢直樹的ナショナリズム”とでも言えるものではないでしょうか?」

 さらに、これらの反応を見て、近頃の右傾化に対して懸念を示す。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年11月号

サヨクおじさんが物申す 腐敗大国ニッポンの最新論点

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ