サイゾーpremium  > 特集  > 社会問題  > 【Zeebra】参戦! ビーフの歴史から考察する日中韓問題
第1特集
ラッパーたちが提起する愛国【2】

【Zeebra】が語るビーフの歴史「ヒップホップのビーフは実に建設的な文化である」

+お気に入りに追加

――こちらのページでは長き歳月を経て、いちアーティスト、いち人間としての強度を手にしたHAIIRO DE ROSSIの思想に触れたが、ここからはビーフそのものの歴史について触れていきたい。

1407_rap_04.jpg

 音楽には、失恋や離別、人生や葛藤などのあらゆるテーマが存在するが、「ラブ&ピース」という思想は常に隣り合わせなもので、「世界中、手をつないでひとつになろう」といった、一種のメッセージが込められている。もちろん、ジャンルによってそのトピックの扱い方はさまざまだが、ことヒップホップ・ミュージックにおいては、その概念も持ち合わせながら、“ビーフ”という独自のカルチャーでエンターテインしてきた稀有なジャンルである。

 例えば、気に食わない相手を蹴落とすために仕掛けるビーフもあれば、向上心から生まれるピュアなビーフがあるのも事実。また、ストリートから誕生した音楽ゆえ、既得権益に対して戦いを挑むビーフもあったりと、そのスタイルはさまざまだ。HAIIRO DE ROSSIのインタビューを経て、ここでは国内ヒップホップ・アーティストのパイオニアであり、幾多のビーフを経験、そして仕掛けもしてきたZeebraに、その歴史的背景を聞く。

「ビーフは、わかりやすくいえば“ケンカ”。その昔、アメリカのヒップホップレジェンドであるアフリカバンバータがギャング同士の抗争をブレイクダンスでカタをつけた、という逸話があるけど、ヒップホップにおけるビーフは、ただ単に暴力で揉め事を解決するだけではない、“建設的”な目的がある。そこには一定のルールがあり、ゲーム性も伴っている。ヒップホップはストリートの音楽ゆえ、ケンカは避けられない音楽だけど、だからこそルールを守り、ビーフの文化は重んじられてきた。

 さらにヒップホップのカルチャーには“競争”がある。“俺は○○より優れている”、“俺は○○より優れたパフォーマンスができる”、そんな競争があってラッパーは成り上がってきた。そこには地域性の問題が介在することもあって、ヒップホップ発祥の地はクイーンズだ、いやブロンクスだ、といったビーフも過去にあったりしたけど、それはただのケンカに終始せず、ヒップホップという音楽ジャンルを高みに上げた大事な競争意識だったと思うんだ」

 ヒップホップの文化が形成される上で、独特の“スラング”が数多く誕生してきたことも、その競争意識の賜物といっても過言ではない。例えば、80~90年代に活躍したラッパーの多くは、マイクを握りパフォーマンスを行う際、自分のMCネームを告げた後に、「インザハウス!」と、そこに我がいることを高らかと宣言していた。しかし、00年代に入ると、「ハウス? 俺はそんな小さな空間じゃ収まりきらないぜ!」という競争意識から、「インダビルディング!」と、建設物のサイズを一気にのし上げた。

 こうした些細であっても、競争心を忘れない心が、ヒップホップ・カルチャーの建設的なマインドを支えているのだ。

 しかし、Zeebraは嫌韓・嫌中・反日における現在のビーフ=諍いは、まったく建設的ではないと指摘し、ある事件を例に挙げて、警鐘を鳴らす。

「ビーフは短期間でカタがつかないと、憎しみだけが増幅されていくものなんだ。過去に、ビーフがなかなか収束しないことによって、2パックとザ・ノトーリアス・B.I.G.(ビギー)という偉大なラッパーを失ってしまった事件があったけど、それはヒップホップにおいて最大の悲劇だった」

1407_rap_06.jpg
命を落とすにまで発展した2パックとビギーの抗争は、いまだ象徴的なビーフの事件として語り継がれている。

「2パックとビギーの悲劇」とは、アメリカのヒップホップ・シーンを全世界的に広めた歴史的なビーフのことを指す。しかし、ヒップホップらしくマイクを用いたビーフで終結するかと思いきや、2パックは96年に、翌97年にビギーも銃撃で死亡。両者のビーフは何者かに殺害されてしまうという、悲惨な結果で幕を下ろすこととなった。

「それ以降は死者が出るまでのビーフはなくなったし、学ぶところは学び、自浄作用が働いて、無益な戦いは行われていない。

 ビーフには短所もあって、高いレベルで行われていれば有益なバトルになるけれど、低いレベルで行われれば、足の引っ張り合いにしかならない。まさに嫌韓・嫌中・反日の思想は、それに似ている部分があるね。俺はどちらに対して何かを言うわけでもないし、日本が正しいと言い切らなければ、間違っているとも言い切らない。それ以上に、自分は未来に向けてやるべきことをやったほうが得策だと思ってる」

 高いレベルで行われるビーフというのは、一方的ではなく、互いがその対象を認識した上で、バトルで白黒をつけるものを指す。一方、低いレベルで行われるビーフというのは、単に一方的に罵ったり、事実ではない私見のみで悪辣な言葉を並べ立てるものを指すのだろう。さすれば、2パックとビギーのビーフも後者にあたるのかもしれないが、2パックとビギーにはビーフを仕掛けてきた者に対する アンサー 、つまりリアクションがあった、という意味では、まったく非生産的であったとは言い切れない。

「昔はあり得なかったけど、今は俗にいう“ツイッター・ビーフ”なんていうものもあるよね。実際、インターネット社会じゃ、どこで諍いが起きているかなんかわからない。でも、なぜSNSが炎上したり、ビーフの格好の場所になるかというと、そこは一種の表現の場所でもあるからなんだよ。極めて影響力の高い著名人だろうが、引っ込み思案の一般人だろうが、そこに影響力の差が生じないときもある。ただ、一般人がよく炎上してしまうのは、公人でない以上、耐性が付きにくい、っていう問題なんだと思う。

 2パックやビギーのように、昔は発信する場所が限られていたから、ビーフの終焉がなかなか見えなかった。でも、今はSNSを介してビーフが生じると、思った以上にサクッと終わってしまう。その分、こじれないメリットもあるけど、昔のようにエンターテインメントじゃなくなってしまったというか、盛り上がらなくなってしまった。つまり問題提起になる前に収束してしまう、って短所はあるよね。昔は、そのビーフの期間に第三者が介在してくることが多々あったから、いろんな意見が飛び交ったわけだけど、今は当事者同士で終わってしまうことが多いからさ」

 確かに、SNS時代におけるビーフの収束の速さは特筆すべき部分である。それはHAIIRO DE ROSSIの「WE'RE THE SAME ASIAN」の舞台となった、YouTubeのような動画共有サイトが生活の一部となったこと、ツイッターやフェイスブックなど、即時的に表現できる場が一気に増えたことに起因する。

 日本でもツイッターが台頭しはじめた頃、新進気鋭のラッパー、RAU DEFが「KILLIN EM!」でZeebraにビーフを仕掛けたのは11年中盤のことだ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年11月号

サヨクおじさんが物申す 腐敗大国ニッポンの最新論点

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ