サイゾーpremium  > 特集  > 【三菱、住友、三井】日本経済とともに歩んだ3大財閥年表
第1特集
経済を操る財閥の正体【2】

【三菱、住友、三井】日本経済とともに歩んだ3大財閥年表

+お気に入りに追加

――ここでは日本を代表する3大財閥のプロフィールと歴史を簡単に追っていきたい。

【富国強兵の発展に貢献した屈指の政商】
三菱グループ

1406_Zaibatsu_01.jpg

[財閥プロフィール]
土佐藩出身の岩崎弥太郎が創立した三菱商会を基盤に、明治政府の保護を受けて海運業を独占。政商として巨万の利益を得て、礎を築く。弥太郎、弥之助の兄弟家系で世襲し、同族で発展したことから、「独裁政治」とも言われ、戦前から造船業・鉱業・鉄道・貿易などあらゆる分野に進出した。財閥解体後も、分割された企業はサンフランシスコ講和条約を機に三菱商号に復帰。1954年には、三菱主要企業の会長・社長が集う「三菱金曜会」も始められる。旧財閥系グループの中でも結束が強いことで知られる。

[主なグループ企業]

■三菱東京UFJ銀行
グループ中核の東京三菱銀行とUFJ銀行が合併して誕生。

■三菱商事
五大商社のひとつで、三菱グループ御三家の一角も占める。

■三菱重工業
三菱グループ御三家のひとつ。兵器製造の分野では防衛省への納入実績第1位。

■キリンホールディングス
1907年に三菱財閥傘下企業として新発足して現在に至る。

■日本郵船
郵便汽船三菱会社と三井系国策会社の共同運輸会社の合併で誕生。三菱財閥の源流企業。

■ニコン
光学兵器の国産化を目的として、三菱資本で設立された。

■東京海上日動火災保険
1879年に日本最初の保険会社として三菱財閥により設立。

[日本経済とともに歩んだ年表]

1835年
土佐安芸郡井口村で、創業者・岩崎弥太郎が誕生。

1870年
土佐藩が九十九(つくも)商会として開業した海運事業において、岩崎弥太郎がその経営・監督の任に当たる。その後、三菱商会、郵便汽船三菱会社などと社名を変えながら活発な活動を展開。

1877年
大久保利通ら政府要人の後ろ盾を受け、西南戦争で政府側の軍隊・軍需品の輸送を一手に引き受ける。現在価値にして約300億円の利益を叩き出したとされる。

1880年
苛烈な価格競争を繰り広げた共同運輸との対等合併で、日本郵船会社が設立される。中心事業である海運業を一時的に失うが、鉱業(現・三菱マテリアル)、官営長崎造船所を借り受けて進めた造船業(現・三菱重工業)、三菱為替店(現・三菱東京UFJ銀行)などで事業の多角化も進行。

1946年
三菱本社は正式に解散。関係会社の社長や幹部まで追放され、三菱の商号や商標の使用も厳しく制限された。

1954年
解散した三菱商事が大合同。三菱の主要関係会社の会長・社長が親睦を深め、三菱の信用の維持・向上を図る会合として「三菱金曜会」が発足。

1964年
地域別に3社に分割されていた三菱重工業の合併が実現。その後も三菱グループは統一商標のブランドイメージを最大限に活用し、グループを挙げて営業推進に取り組んでいく。

2000年
三菱自動車工業で組織的なリコール隠しが明らかになる。

2004年
ダイムラークライスラー社が三菱自動車工業の支援を打ち切り、(当時の)三菱グループ主要3社(東京三菱銀行、三菱商事、三菱重工業)が首脳会議で4500億円規模の増資などを決定。


ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年11月号

サヨクおじさんが物申す 腐敗大国ニッポンの最新論点

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ