サイゾーpremium  > 連載  > 丸屋九兵衛の音樂時事備忘「ファンキー・ホモ・サピエンス」  > 【連載】丸屋九兵衛の「ファンキー・ホモ・サピエンス」
連載
丸屋九兵衛の音楽時事備忘録「ファンキー・ホモ・サピエンス」【10】

百獣王を題材に読み解くオタク×黒人という必然 

+お気に入りに追加

人類のナゾは音楽で見えてくる! ブラックミュージック専門サイト「bmr」編集長・丸屋九兵衛が”地・血・痴”でこの世を解きほぐす。

『GIRL』ファレル・ウィリアムス

1405_fhs_02.jpg

(発売元:SMJ)
ダフト・パンク「Get Lucky」は、まさに転換点だった。このコラボレーションでのファレルの冴えっぷりに感銘を受けたレコード会社の大物が、彼を口説いたのだとか。こうして生まれたのが、ファレルにとって8年ぶりのソロ名義アルバム(日本盤は4月30日発売予定)。70年代調の先行シングル「Happy」は、すでに大ヒットとなっている。


 ハワイではキカイダーが地元のヒーローとして愛されている。フランスでは、『UFOロボグレンダイザー』が人気を集めるあまり、原作者の永井豪に同国の勲章が授与されたという。

 失礼ながら、各ジャンルの「ワン・オブ・ゼム」的作品――前者は実写・等身大ヒーローもの、後者は巨大ロボットアニメ――とも見えるものが海外で人気を得ているのを知ると、我々日本人は首をひねることになる。

 そんな「ビッグ・アウトサイド・ジャパン」のひとつに、『百獣王ゴライオン』という80年代のロボットアニメがある。5対のライオン型ロボがドッキングして1体のヒト型ロボに、という変形合体が売りの作品だ。これがアメリカでは『Voltron』というタイトルで放映され、ウケた。メチャメチャウケた。特に黒人に。

 いま、『百獣王ゴライオン』の実写映画化にかかわっているんだ……と自慢げに語ったのが、誰あろう、ファレル・ウィリアムスである。もっとも、それは06年のコメントであり、この米製作映画は「企画地獄」に陥った結果、8年後の現在も銀幕にたどり着いていないのだが。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ