サイゾーpremium  > 特集2  > 【ジャニー喜多川】も憧れた宝塚の処女性と育成システム

――かつて、ジャニー喜多川は「男版宝塚を実現したい」という野望を実際に語っていたという。ここでは、ジャニーズ事務所の文化的歴史を紐解き、社会への影響を考察した『ジャニ研!』(原書房)著者の1人、矢野利裕氏が両者の親和性について解説する。

1405_zuca_03.jpg
宝塚67期生の燁明(よう あきら)を母に持つマリウス葉。史上初のジャニーズと宝塚のハイブリッドである。

 ジャニーズと宝塚の類似点・接点について話す前に、まず「ジャニーズがもっとも力を入れているのは舞台活動」という大前提から確認しましょう。もともと少年野球のコーチをしていたジャニー喜多川が、その少年たちを売り出すエンターテインメント事業を志すのは、ブロードウェイミュージカルの映画版『ウエスト・サイド物語』を見たことがきっかけでした。今でこそテレビ番組への出演や音楽活動が目立つジャニーズタレントですが、今も昔も舞台公演を継続して行っていますし、ジャニー喜多川が本当にやりたいのも舞台なんです。

 そしてジャニーズが舞台活動を始めるにあたって、宝塚を参考にしていたという証言も残されています。古くからジャニーズタレントを取材してきた作家の小菅宏氏は、著書の『「ジャニー喜多川」の戦略と戦術』(講談社)の中で「僕は男性版宝塚を実現したい。いや必ずやる」というジャニー喜多川の発言を紹介しています。

 確かに、両者に類似点が目立つことは紛れもない事実です。まず舞台の世界観は、いずれもリアリズムというよりファンタジー。ジャニーズの舞台は主要キャストが男性のみで、この部分も女性だけで構成された宝塚を思わせます。

 そして歌と踊り主体の舞台でありながら、「性」の要素が抜き取られているのも共通点です。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ