サイゾーpremium  > 連載  > 丸屋九兵衛の音樂時事備忘「ファンキー・ホモ・サピエンス」  > 【連載】丸屋九兵衛の「ファンキー・ホモ・サピエンス」
連載
丸屋九兵衛の音楽時事備忘録「ファンキー・ホモ・サピエンス」【9】

あの改名男、次なる挑戦 怪獣語尾はファンクの印!

+お気に入りに追加

人類のナゾは音楽で見えてくる! ブラックミュージック専門サイト「bmr」編集長・丸屋九兵衛が”地・血・痴”でこの世を解きほぐす。

『7 Days of Funk』7 Days of Funk

1403_FHS_01.jpg

(発売元:Stones Throw)
趣味が高じて形になったものなので、作業に〆切はなく、当初はリリース元のレーベルすら決まっていなかったとか。件のブーツィ・コリンズが参加、いつものブーツィ節(ヴォーカル)を披露している。また、よりマイナーなファンク・バンド「スレイヴ」のスティーヴ・アーリントンもフィーチャー。これはデイム・ファンクの趣味だろう。


 怪獣名の欧文表記について考えてみたい。

 ガメラはそのままGamera。ラドンは、ちょっとヒネってRodan。しかしゴジラは……Godzillaなのだ。知ってる人も多かろうが。

「ゴリラ(とクジラ)」という命名起源を思い出させる語尾「illa」。神罰のごとき天災(実は人災だが)を象徴する「God」、そして終末をイメージさせる文字「z」の挿入。語感の達人、ルイス・キャロルが生きていたら感嘆したであろう、絶妙な造語センスである。作品自体の知名度と、その語感に心を打たれてか、芸風(?)に取り入れてしまったアーティストまでいる。そう、ブーツィ・コリンズだ。

 ブーツィといえば、ジェイムズ・ブラウン全盛期を支えた凄腕ベーシストにして、70年代後半の米音楽界で異臭を放った「Pファンク軍団」の大物。その彼にとって最大のヒット曲は、78年にブーツィーズ・ラバー・バンド名義で発表したBootzillaである。「ブーツィ+ゴジラ」だからブーツィラ。街を破壊するファンク怪獣……ではなく「ねじまき式の怪獣人形」という設定がキュートだが、なんにせよ、このBootzillaの大ヒットによって、アメリカ黒人たちの脳裏には、こう刻まれた。「zilla=ファンク」と。

 この刻印が35年の時を経て結実したのが……「スヌープジラ」なのだ。

 本連載第1回のテーマは、「人気ラッパーのスヌープ・ドッグがレゲエに転向し、スヌープ・ライオンと改名!」という件だった。それから1年も経っとらんのに、またも改名したのだ、あの野郎は! 「スヌープ・ライオン」にレゲエという命題があったのと同様に、今回の「スヌープジラ」改名が目指すところは――文脈からおわかりのとおり――ファンクである。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ