サイゾーpremium  > 特集  > 宗教  > 【江戸時代の禅僧・白隠】の生み出した治療法とは?
第1特集
現代医療が学ぶべき精神疾患治療【2】

禅は精神療法だった? 江戸時代の禅僧・白隠の生み出した治療法とは

+お気に入りに追加

──ここまでは、お寺や神社が精神病患者の受け皿的な機能を果たし歴史を見てきたが、日本における宗教と精神医療の関わりはそれだけにとどまらない。禅の世界も、精神疾患治療と深い関係があったのだ。

1401_spiritual.jpg
『白隠の丹田呼吸法』(春秋社)

 江戸中期の禅僧・白隠(1685~1768)は、独特の禅画で知られるとともに、諸国を歩いて教化し、臨済宗中興の祖といわれる。その白隠の著作『夜船閑話』(やせんかんな)は、まさに江戸時代の精神疾患と、禅を利用した治療法を紹介している。これには白隠自身が激しい修行で心身に失調をきたした時、どのように回復したかが書かれている。

「歯を食いしばり、両眼をカッと見開き、坐禅し、寝食を忘れて修行に入った。ところがこうしてまだ一カ月もたたないのに、心火は逆上し、肺金は焦枯(しょうこ)する有様であった。(略)そして心は疲れきってしまい、寝ても覚めても種々の幻覚に悩み、腋の下はたえず汗をかき、両眼にはいつも涙がたまる状態となった」

 これについて、医師・村木弘昌氏は「不眠も影響して精神障害が併発したのであろうか。ノイローゼ、うつ病の疑いもある」と分析している(『白隠の丹田呼吸法』春秋社より)。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ