古来より、不安の多い時代にこそ宗教は活発になるといわれる。浄土宗、浄土真宗、日蓮宗などの新しい仏教が生まれた鎌倉時代は、貧困や元寇などの内憂外患に悩まされた時代であり、同じく黒船来襲というパラダイムの転換にさらされた幕末期には、天理教や金光教など、さまざまな新宗教が勢力を拡大している。それを踏まえれば、東日本大震災や格差社会の広がりなど、生活不安の増大が顕著な今日の世相において、宗教がより大きな影響力を持つようになったとしても不思議ではない。
その中でも、特に注目されるのが新宗教の動向だ。幕末以降に成立した宗教の総称である新宗教は、既成宗教の網の目から漏れた民衆のニーズをすくい取る新しい宗教として信者を増やしてきた。その中には創価学会が公明党を設立させたように、政治経済に深く関わる団体も登場している。
こうしたことから、新宗教の基本的な考え方を知ることは今日の日本社会を読み解く上では必要なのかもしれない。
そこで今回の宗教特集では、新宗教の代表的な教団へのアンケート取材や公式資料を元に、【活動概要】【政治】【社会】の各カテゴリについて、各教団の基本的な考えをまとめた(その結果は「安倍政権をも左右する創価学会、他宗教との協力に力を入れる立正佼成会」、「奉仕活動に励む真如苑、日本における古参団体天理教、日中韓の共和を願う統一教会」、「高校野球で名を馳せるPL教団、宗教の弊害を解くひかりの輪」で紹介するが、創価学会、天理教、PL教団は取材拒否ゆえ、各団体の機関誌や教団HPなどから、その考えを編集部で分析)。また、オウム事件で一躍時の人となった上祐史浩氏率いるひかりの輪は、厳密には宗教法人ではないが、一連の事件を踏まえ、「宗教の持つ妄信の弊害を和らげる」という理念から取材に応じてもらい、掲載している。そして公称信者数1000万人を超える幸福の科学は、一度は快諾いただいたものの、諸事情により掲載を見送ることにした。
さてここからは、日本社会が抱えるそれぞれの問題について、各教団の回答を比較しながら宗教的に論点をまとめてみたい。なお、紙幅の関係により上段部分には掲載されていない回答も、本稿にて引用していることを断っておきたい。
では、まずは【活動概要】についてみていこう。