――第17回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞した「ジョジョリオン」。長く愛される「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズに眠る、知られざる音楽的世界を知ればもっとジョジョが面白くなる!
『ジョジョリオン 5』 2013年文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞!
1987年より現在に至るまで27年間にも渡り、長期連載を続け圧倒的な人気を誇るマンガ『ジョジョの奇妙な冒険』。第一部から始まるジョースター一族とディオ・ブランド―の二世紀以上に渡る戦いを描いた冒険活劇で、現在は第8部『ジョジョリオン』が『ウルトラジャンプ』(集英社)で連載中だ。
やはり「ジョジョ」で連想されるのは、「オラオラオラオラ」「無駄無駄無駄無駄無駄」などファンならずとも一度は目にし、耳にしたことがある独特のセリフ回しや「メメタァ」や「ズキュウウウン」に代表されるユニークな擬音語の数々とともにキメられる、いわゆる“ジョジョ立ち”と呼称されるキャラクターたちの特異なポージングだろう。これらは現在、様々なシーンで当たり前のようにパロディやネタになっているのを確認でき、本作の人気の高さと認知度を改めて知ることができる。
またホラーやサスペンス映画さながらのストーリーテリングや演出、コマ割りなども長期連載でも人気を衰えさせるとこのなかった最大の要因だろう。そして、もっとも読者を惹きつけてやまないのは、登場する個性豊かなキャラクターたちと第三部以降に設定の軸となった「スタンド」の存在だ。そのキャラクターやスタンド名にはある一定のルールがあることも有名で(しかし、すべてに当てはまるわけではない)、音楽アーティストの名前や曲名、アルバム名が由来となっている。例えばシリーズを通しての宿敵であるディオも、ヘビメタ・バンドから拝借されているし、レッド・ホット・チリ・ペッパーやセックス・ピストルズなど挙げればキリがない。しかも、細かく見ていくと、誰もが知っている有名な名称もあれば、コアな音楽ファンでなくては知り得ないものもあり、1980~2010年代の長きに渡ってじつに確かな審美眼でセレクトされることがわかり、また作者である荒木飛呂彦が現在どんな音楽を聴いているのか……と想像することも、コアな読者の楽しみなのかもしれない。
となると、もちろん生まれたキャラクターたち、は大なり小なりモデルとなった曲やアーティストの影響を自然と受けている。今回はその音楽と歴代シリーズに登場するスタンド――今回は広義でダンス・ミュージックを主眼とする――との関係性を掘り下げて、その背景や時代性を(空想も加え)読み取っていきたい。
その能力は"死後"に花開く! 「ザ・ノトーリアス・B.I.G」に見る荒木飛呂彦の先見の明
『Ready to Die』(The Notorious B.I.G)
第五部『黄金の風』
出演:カルネ
スタンド:ノトーリアス・B.I.G
引用:The Notorious B.I.G
ギャングスターを夢見る青年ジョルノ・ジョバァーナが主役となった第五部は、ギャング同士のバトルがメインとなった。名言やアクが強いキャラが多く人気が高い第五部だが、シリーズを見渡しても、非常に特異なスタンド能力を発現し、強烈なインパクトを残したのがカルネとその能力「ノトーリアス・B.I.G」である。
"カルネ”とはイタリア語で“肉"。そして、スタンド名はヒップホップ界のレジェンドであるビギーことザ・ノトーリアス・B.I.G.が由来となっている。「俺のフロウはミスタの弾丸」など自身のウェブサイトの音声ブログでジョジョオタクっぷりを惜しみなく発揮するMCの般若をはじめ、数多くのヒップホップ・アーティストからも熱烈な支持を受けるジョジョ・シリーズだが、そんな彼らをも唸らせるキャラとして登場したのがカルネだ(ルックスはシリーズで一二を争う残念さだが)。
本体であるカルネは、主人公一行がサルディニア島に向かう飛行場のシーンで突然現れる。ミスタに銃で威嚇されるも、不敵な表情を崩さず堂々と歩を進めるカルネだったが、ミスタが数発の銃弾をお見舞いすると、セリフを一言も発することなくあっけなく天に召されてしまった。しかし、ここからがカルネの本領発揮。彼のスタンド能力「ノトーリアス・B.I.G」は、本体が死んでから、その執念を不死身に近い力に変えて主人公一行を追い詰める。ここでポイントとなるのが、"死後"だ。
ビギーはラッパーになる以前は、コカインのディーラーを生業にしていた(ジョルノやブチャラティが嫌いなタイプの)リアル・ギャングである。1994年にデビュー・アルバム「Ready To Die」をリリースし、一躍スターダムへと登り詰めたが、当時のヒップホップ・シーンは、第五部に象徴される血なまぐさいギャングの世界。ヒップホップ史の悲劇である"東西抗争"【註1】に巻き込まれ、ビギーは1997年に24歳の若さで暗殺されてしまう。しかし、彼の作品は"死後"にとんでもない記録を打ち立てる。生前にレコーディングしていたセカンド・アルバム「Life After Death」がその年にリリースされ、全世界で1000万枚以上(ヒップホップ作品としては史上2番目の記録)を売り上げ、正真正銘のレジェンドとなったのだ。アルバム・タイトルが自身の死を予見させ、奇しくも死後に力を発揮したという点で、カルネのスタンド・パワーはヒップホップ・フリークも納得の展開だったのである。
無敵かと思われたスタンド「ノトーリアス・B.I.G」は、トリッシュのスタンド「スパイスガール」が発現するきっかけを作り、彼女の機転によって永遠に海をさまようことになる。1997年のビルボートによる年間アルバム・チャートでも1位は本家スパイス・ガールズのデビュー・アルバム「Spice」であり、残念ながら発売年での売上では「Life After Death」は「Spice」に及ぶことはなかった。何気にこんな一幕もジョジョの物語と一致する。
ちなみに荒木飛呂彦は週刊少年ジャンプの連載当時の巻末コメントで「最近よかったCD『ノトーリアスビッグ』の新作。でもこの人死んじゃったらしいんですけどね」と残している(1997年36号より)。インターネットもない、まだヒップホップの概念も日本に浸透していない、海外の最新情報も手に入れづらいこの時代にビギーの新作をいち早く入手し、作品にも反映させていた荒木の先見の明が光るスタンドと言える。
【註1】東西抗争
東海岸ヒップホップを代表するザ・ノトーリアス・B.I.G.擁するディディ(当時パフィ)のレーベル「Bad Boy Records」と、2パックやスヌープ・ドッグを抱えるシュグ・ナイトとドクター・ドレーが設立した西海岸ヒップホップを代表するレーベル「Death Row Records」による抗争。アーティスト契約上の諍いでBad BoyとDeath Rowが敵対関係となり、1996年に2パックが何者かの銃撃によって死去、その半年後にはビギーも同じく銃弾に倒れ、両レーベルのトップを失うという悲劇が起きた(いまなお両者を銃殺した犯人は未逮捕のまま)。なお、第五部がスタートしたのは1995年で、カルネは1997年に登場、ヒップホップ・ファンにとっては興味深い事実であったはずだ。