サイゾーpremium  > 特集  > 本・マンガ  > 【井口昇】「『進撃』ヒットで残酷描写も受け入れる土壌が醸成される!」
第1特集
サイゾー的"識者"が読む『進撃の巨人』【3】

【井口 昇】『進撃』ヒットで追い風が吹く! 残酷描写も受け入れる土壌の醸成

+お気に入りに追加

――『進撃の巨人』の特徴のひとつに、巨人が人を食い殺す残酷描写や、あっさりと人が死ぬバイオレンス表現がある。この世界観を、『片腕マシンガール』や『ロボゲイシャ』といったスプラッター映画を撮り続けている映画監督・井口 昇はどう見たか?

1312_shingeki_04.jpg
(写真/高橋宗正)

『進撃の巨人』のヒットには、感謝してるんですよ。少年誌でここまでの残酷描写をやる、この世界観が受け入れられていることが、何かいい兆しなんじゃないかと思ったんですよね。

 スプラッターやホラー、バイオレンス映画って、昔はデートムービーの扱いだったり、テレビCMもガンガン流したりしてエンターテインメントとして楽しまれていた時代があったんだけど、1988年頃に起こった宮崎勤事件の衝撃でなんとなく自粛ムードに入ってしまったんです。それからずっとキワモノ的な扱いを受けてきた。僕も『片腕マシンガール』(08年)以来、バイオレンス描写やスプラッター描写が多い作品を撮ってきましたけど、最初の頃は女性のお客さんなんて全然いなかった。それが、ここ数年で少しずつ変わってきてるんです。ここ2年くらいの作品だと、劇場に若い女性のお客さんが増えてきた。

 で、考えてみると、『進撃の巨人』を描いてる作者の方もそうだと思いますが、今の若い人たちってゲームで残酷描写を観てきてる世代なんですよね。『バイオハザード』もそうだけど、ゾンビとか不気味な生き物に人間が追い詰められて襲われるというシチュエーションを見慣れてる。『進撃の巨人』を読んで、こんなに露骨にグロいのにアニメ化もされて一種のムーブメントになって爆発的に売れているという事態が、日本の社会の中にもそういうものを受け入れる土壌ができてきてるんだなと実感できました。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ