サイゾーpremium  > 特集  > タブー  > 「モーリー」が大流行! 【米国の最新薬物事情】

――ここまで日本のドラッグの現状について掘り下げてきたが、現在のアメリカでは“モーリー”なる薬物が若者たちの間で蔓延している。それは、従来のドラッグと何が違う?

1311_drug_08.jpg
2013年に公開されたハーモニー・コリン監督の映画『スプリング・ブレイカーズ』より。アメリカではこういう女子がモーリーにハマってる? DVDが11月22日に発売。発売・販売:東宝/価格:3990円(税込) (c) Spring Breakers,LLC

 2013年春にアメリカで公開された『スプリング・ブレイカーズ』は、映画としては子どもだましにすぎないが、だからこそ、同国における若者とドラッグとサブカルチャーの関係性を伝えるルポルタージュとしてよくできている。要するに、それぐらい、現実も薄っぺらく、馬鹿馬鹿しいのだ。

 また、監督のハーモニー・コリンが約20年前に脚本を手がけた『キッズ』がニューヨークの少年少女の怠惰な日常のサウンド・トラックとして、当時の潮流だったローファイ・ミュージックを選曲していたように、同作でもポップ・ミュージックは効果的に使われており、田舎の退屈な大学生活に飽き飽きした主人公たちがスプリング・ブレイク=春休みで羽目を外そうと向かう先は、流行のジャンル“EDM”【註:もともとはエレクトロニック・ダンス・ミュージックの略】のビーチ・パーティである。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ