サイゾーpremium  > 特集  > タブー  > 先生が教えてくれない【青少年ドラッグ】の歴史

――80年代から現在に至るまで、青少年の間でどんなドラッグが使われてきたのか? “トレンド”の移り変わりを整理してみた。

1311_drug_02.jpg
(絵/河合 寛)

【80年代】
■死んじゃう不良もいたけれど……
ツッパリたちによるシンナー遊び

 70年代末から80年代前半にかけて校内暴力が取り沙汰され、それは『3年B組金八先生』の主題にもなったが、当時のいわゆるツッパリがアンパンと呼んで乱用したのがシンナー。その乱用は80年代半ばにピークを迎えたが、死亡する中毒者もおり、その後は減少した。ただ、この頃に覚えたシンナーをいまだに手放せずに年齢を重ねる依存者もいるらしい……。



ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ