──国家とは、権力とは、そして暴力とはなんなのか……気鋭の哲学者・萱野稔人が、知的実践の手法を用いて、世の中の出来事を解説する──。
第38回テーマ「連鎖する食糧危機への展望と盲信」
[今月の副読本]
『食の終焉』
ポール・ロバーツ著、神保哲生訳/ダイヤモンド社(12年)/2940円
小売店に足を運べば、生鮮食品から加工食品まで、あらゆる食糧が手頃な価格で手に入る。しかし、その裏側ではグローバリゼーションによる“食のシステム”が持続不可能になるという。破綻回避の方法は果たしてあるのか?
虫を食べる、というと、多くの日本人は気持ち悪がるかもしれません。ところがいま世界では「昆虫食」がきわめて将来性のあるものとして注目されています。
今年5月、国連の食糧農業機関(FAO)は「食べられる昆虫――食糧安全保障のための未来の資源」と題された報告書をまとめました。それによると、人類は今後、世界人口の爆発的な増加によって食糧危機に直面する可能性がとても高く、その食糧危機を克服するためには「虫を食べること」がひじょうに有効だということです。
なぜ虫を食べることが食糧危機を克服するうえで有効なのでしょうか。それは昆虫を食べることが人間の栄養摂取にとって効率がいいからです。FAOの報告書は昆虫を「たんぱく質や脂肪、ビタミン、食物繊維などが豊富で、健康的な食用資源」だと位置づけています。
とりわけ人間が摂るべき栄養として重要なのはたんぱく質ですね。人体の組成は、水分をのぞけばほとんどがたんぱく質でできています。そのたんぱく質、とりわけ動物性たんぱく質を摂取するのに昆虫はとても効率がいい。たとえば1キロの牛肉を得るには8キロのえさが必要になりますが、これに対し1キロの虫を得るには2キロのえさですむそうです。単純に考えて、虫は牛よりも約4倍の効率でたんぱく質を私たちにもたらしてくれるんですね。
人口が増加するということは、人間一人に対して活用できる土地の面積が小さくなるということです。フィリピンにある国際稲研究所によると、地球が養える人口は最大で83億人だそうです。土地だけではありません。水も石油も、すべての資源には限界があります。