サイゾーpremium  > 特集  > エンタメ  > 美術館と出版社に癒着アリ!? 【雑誌】とアートのキケンな関係
第1特集
芸術と共に歩むメディアの裏側

美術手帖、芸術新潮からブルータスまで!! 雑誌とアートのキケンな関係を徹底検証

+お気に入りに追加

──これまで本誌は、ファッション誌や音楽誌では、メーカー側から雑誌側へ巨額の広告費が動き、誌面もその広告費に大きく影響されることを暴いてきた。はたしてこの構造は、美術誌においても成立しているのだろうか? 関係者の証言をもとに分析する!

1309_az_bitecho.jpg
『美術手帖 2013年 09月号』(美術出版社)

 カルチャー誌のアート特集を読むことはあっても、アート系の専門誌をわざわざ買って読む、という読者はそう多くはあるまい。ここでは、アート系雑誌の世界を眺めてみよう。

「現代アート系の雑誌といえば、『美術手帖』(美術出版社)でしょう。というか、現代アートを専門に扱っている雑誌はここしかないですからね」(アート誌ライター)

「BT」の略称で親しまれる「美術手帖」は、1948年創刊の歴史を持つ老舗雑誌。単なる作品の紹介ではなく、その作品の背景にある作家の意図、歴史的な文脈も踏まえた硬派な批評を旨とする。

 例えば13年8月号を見てみると、ヴェネチア・ビエンナーレの総合ディレクターであるマッシミリアーノ・ジオーニのインタビューを引きながら、大きく“今回のビエンナーレはユングが「元型」と呼ぶもの、「最初(原初)のイメージ」についての展覧会なのです”とある。精神医学や哲学の分野ではいまや少々バカにされがちなユングやラカンであるが、語りたがりの作家やアート関係者にとっては、こういうのがいいんでしょうか。しかしこんな声も。

「それでも、BTは柔らかくなったほうなんですよ。昔はもっとバリバリの批評誌でしたから。そこから大きくかじを切ったのが、08年に編集長に就任した岩渕貞哉氏。まだ30代と若く、写真を多用してデザインも刷新、荒木飛呂彦(12年11月号)やら初音ミク(13年6月号)やらを特集し、メディアにも積極的に登場したり英訳版を作ったりと、非常に意欲的です」(アート関係者)

 それって、売れないからオタク路線にかじを切ったということ?

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ