サイゾーpremium  > 連載  > 続・関東戎夷焼煮袋  > 【連載】町田康の「続・関東戎夷焼煮袋」
連載
町田康の「続・関東戎夷焼煮袋」第9回

きつねを知らねばきつね色を知れぬ

+お気に入りに追加

――上京して数十年、すっかり大坂人としての魂から乖離してしまった町田康が、大坂のソウルフードと向き合い、魂の回復を図る!

1308_machida_01.jpg
photo Machida Ko

 関東で人が屡々、蕎麦を茹でる、と発音するのを聞き、その都度、強烈な違和感を覚えた。なぜなら蕎麦やうどんというものは大坂では、湯がく、ものであったからである。しかるに関東ではこれを茹でるという人が多かった。うどんや蕎麦を茹でてしまうと、蕎麦やうどんはグチャグチャになってしまって食べられたものではないのではないか。私はそんなことを思い、うどんを茹でるのはやはりおかしいのではないか、と思っていた。

 さらに甚だしい人もなかにはいた。それらの人は、蕎麦を煮る、といった。煮る。あり得ないことだった。そんなことをすれば、蕎麦やうどんは鍋のなかで粥になってしまう、と思っていた。そのとき同時に粥というのも本来は、おかいさん、と言わなければならないのだが、と思っていた。狡兎死して走狗烹らる。という言葉が浮かんで、頭のなかに鍋で煮られる犬の悲惨な映像を見て嫌な気持ちになった。

 だから私は以前はそうした、蕎麦を煮る、とか、うどんを茹でる、などと言う人は文化的な水準の低い野蛮な人、未開の土人、と思って軽蔑していた。しかし、いまは軽蔑しない。なぜならいま自分自身がその人たちと同じグループに属するだけではなく、そのグループのなかでも最下層、最底辺にいることが明らかになったからだ。

 あはは。なんという皮肉だろう。あほほ。なんという茶番だろう。なによりも関東戎夷に成り果てたことを悔い、涙を流して更生を誓った私がこんなことになるなんて。ラララ、楽しいわ。ラララララ、美しいわ。私は一匹の馬鹿豚として関東でもっともポピュラーなお好み焼きを食べて、それこそ豚のようにブクブク肥えて死ぬるのよ。美しいわ。美しきことだわ。そのお好みには豚肉が入っているのよ。キャー、夢のような共食いよ。

 と、私は半ばは錯乱状態に陥っていた。そして、こうなってしまっては、こんな身分になってしまえばそれより他に頼るものがない、それに縋って生きていくしかない、というのはつまりそうお好み焼きミックスの袋の裏の解説書が自分にとってますます重要なものになっていた。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ