サイゾーpremium  > 連載  > 友達リクエストの時代  > 小田嶋隆の「友達リクエストの時代」
連載
友達リクエストの時代【第9回】

「体面」を管理するフェイスブックでは、友だちを管理することはできない

+お気に入りに追加

SNS隆盛の昨今、「承認」や「リクエスト」なるメールを経て、我々はたやすくつながるようになった。だが、ちょっと待て。それってホントの友だちか? ネットワーク時代に問う、有厚無厚な人間関係――。

1308_tomodachi.jpg
『Facebookバカ』(アスコム)

 いつだったか、この連載の中のどこかで

「友だちは子どものためのものだ」

 という意味のことを書いた。

 このことは、逆方向から観察すれば、別の言葉で言い直すことができる。すなわち

「成熟とは友だちが要らなくなること」

 なのである。

 事実、大人になると、友だちは、多くの場面において、不要になる。あるいは、より実態に即した言い方をするなら、30歳を過ぎた人間にとって、友だちは、むしろ、厄介な存在になっている。

 もっとも、

「何歳になっても友だちは友だちだ」

 と主張する人もいるはずだ。たしかに、必ずしも友だちが必要でなくても、いないよりはいたほうが良いということはあるわけで、そういう意味で、友だちは、人が人であるために、持っていてしかるべきものではあるのかもしれない。

 とはいえ、大人になった人間にとって、友だちに会うための時間を作ることが、年を追って困難になるという事情は、やはり動かしがたい。

 大人の時間は有限だ。一方、友だちは流れない時間の中に住んでいる。ということは、大人は、事実上、友だちに会えなくなる。当然の展開だ。

 ここにSNSが登場する。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ