サイゾーpremium  > 特集  > タブー  > タブクリア、タコヤキラーメン、ごめんね。 懐かしの【消えた食品】たち
第1特集
食品メーカーの恥ずかしい"黒歴史商品"を再発掘【2】

本当に「失敗は成功の母」か? ああ、懐かしの“消えた食品”たち

+お気に入りに追加

――ここでは黒歴史商品の代表選手たちをピックアップし、それぞれの売れなかった理由や当時の状況を解説していこう。

1306_kuro_02.jpg
(絵/藤本康生)

アメリカでは大ヒットしたものの……
■タブクリア
[発売元]日本コカ・コーラ [販売時期]93年~94年

■“透明”すぎて誰にも見えなかった?
発売当時、アメリカでは透明色の清涼飲料水がブームになっており、タブクリアは日本におけるブームの火付け役として上陸したが、売り上げは期待を大きく裏切るものであった。その理由として単純に味の問題が挙げられる。この商品の味付けは人工甘味料のみで行われており、明らかに体に悪そうという印象がぬぐえなかった。また当時は小型のペットボトルは開発されておらず、透明という商品の特色を、視覚的に伝えることができなかったことも要因となった。ペットボトル飲料が普遍的になった今こそ、再発売が期待される商品である。


1306_kuro_01.jpg
(絵/藤本康生)

麺の製法をめぐり訴訟問題に発展
■QUICK1
[発売元]明星食品 [発売時期]82年~84年

■販売終了もクイックでした!
お湯を入れてわずか1分で食べられるという手軽さが大きな反響を呼んだが、「麺が伸びやすい」「スープ用のお湯が冷めず熱すぎる」などの問題が消費者側から寄せられ、人気はがた落ち。さらに日清食品が当時実用新案権を持っていた「中空保持構造」を明星食品が無断でQUICK1に採用していたことが明らかとなり、83年に訴訟問題へ発展。商品イメージの低下を余儀なくされた。結局発売から2年後に販売は終了した。しかし今年2月、31年の歳月を経て、「Quick1」として再発売された。



ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ