サイゾーpremium  > 連載  > 小原真史の「写真時評 ~モンタージュ 過去×現在~」  > 写真時評~モンタージュ 現在×過去~【10】
連載
写真時評~モンタージュ 現在×過去~

野生動物の死をめぐるドラマ

+お気に入りに追加
2012年撮影(c)宮崎学

 写真家・宮崎学の作品に「死」というシリーズがある。山中で朽ちていく野生動物の死骸を、赤外線感知装置付きのロボットカメラで定点観測したものだ。一定時間ごとに自動撮影されるだけでなく、死骸に向けて照射された赤外線を何かが遮るとシャッターが下りる仕組みにもなっていて、腐臭に誘われて集まってくるさまざまな生物の様子が、彼らに警戒されることなくとらえられている。自ら動くことのなくなった野生動物の死骸は、ほかの生物の手によってゆっくりと、時に素早く動く。中心となる被写体はファインダーの真ん中に位置している死骸に違いないが、それを分解しにやってくる生物たちも、この死をめぐるドラマの重要なキャストであり、撮影者でもある。森の中の死骸がひとつの舞台装置のようにも見えてくるほどだ。

 野生動物の死骸が横たわるそこは、静かな森の中でもひときわ賑やかな場所だろう。ひとつの死骸がそのほかの生物を活気づけているように見える。死は生の終わり、生の停止であるが、自然は一時もとどまることはない。死が終わりなのではなく、死のゆるやかな終わりがあるということだ。「自然の死によって生命は、絶えることなく、連綿と連なっている」と宮崎が語るように、一個体の死はほかの複数の生と関係していくのだ。鳥たちは死骸の体毛を巣材として持ち帰り、死骸を食べた小動物たちは体内にエネルギーをため込み越冬していく。動物の死は、自然の中で一片の無駄なく再利用されるわけだ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ