サイゾーpremium  > 特集  > 本・マンガ  > 【国策マンガ】とナショナリズム
第1特集
国粋マンガだけじゃない! 戦時下のマンガ史【1】

のらくろが支那人の首を斬りまくる!? 戦時下のマンガとナショナリズム

+お気に入りに追加

――日本のマンガは、戦後に萌芽した文化ではない。それは、戦時中も描かれていたのだ。では、厳しい規制があったと想像されるあの時代の表現は、やはり国粋主義的なものだったのだろうか? だとすれば、当時の作品は、この国のマンガ史において黒歴史でしかないのか?

1211_norakuro.jpg
「少年倶楽部」第22巻1号付録(講談社/1935年)に掲載された田河水泡『のらくろ軍事探偵』。『のらくろ』は戦時下の大ヒット・シリーズ。

「決死隊の出発だ」「命をすてに行くのだ/勇ましく敵陣へ肉迫しろ」

 これは、野良犬が犬の軍隊に入って活躍する、田河水泡による戦時下の大ヒット・マンガ『のらくろ』シリーズ【1】のひとつ、『のらくろ上等兵』の一場面。しかし戦時下(1931年の満州事変~45年の太平洋戦争終結)、この場面のような国威発揚・軍国主義的なマンガしかなかったわけではない。

 この頃のマンガは小学生などが読む「子どもマンガ」と20代の大人が読む「大人マンガ」に分けられるが、中心となったのは前者だ。特に講談社から刊行された少年誌「少年倶楽部」では『のらくろ』や、南洋の未開の地での活劇を描いた島田啓三の『冒険ダン吉』【2】、中島菊夫の時代劇『日の丸旗之助』などが連載され、子どもマンガを牽引。だがマンガ評論家の梶井純氏は、「読者数は現在のマンガ誌に比べてはるかに少ない」と語る。

「『少年倶楽部』読者は都会ですら1クラス50人中10人もいないのが普通で、子どもたちは学校でひそかに回し読んでいた。一般家庭にお金がなかったこともありますが、ほとんどの家庭で『マンガなんて読まずに本を読みなさい』と言われていたほど、マンガは社会的に読み物以下の低俗な存在。だから国家はマンガを当初は問題視せず、規制しなかった」(同)

 この頃の人気作には、サイボーグが主人公の阪本牙城『タンク・タンクロー』【4】や、宍戸左行の空想科学的ストーリー『スピード太郎』があるが、同氏は「特に男の子は戦争ごっこをして遊んでいたので、マンガもごっこ的に好戦的なものがおもしろがられたにすぎない」という。明治大学准教授でマンガ史を専攻する宮本大人氏は、表紙が赤系統の色の「赤本マンガ」と総称されるマンガ単行本群も「戦争マンガや時代劇マンガが非常に多かった」と語る。加えて「“チャンコロ”(中国人を指す蔑称)という言葉を使い、支那人の首がじゃんじゃん飛んでいた。ただそれは、国が奨励したものではなく、草の根的で野放図なナショナリズム」と指摘する。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ