連載
お騒がせ男の”最初で最後の懺悔録”──高須基仁 の「全摘」 No.07

原発問題に底が抜けている感覚を覚えるこの状況に団塊の世代はなぜ立ち上がらないのだ!?

+お気に入りに追加

──年齢不詳、職業不明、痛風持ち……老獪タカスが、自らの五臓六腑をすする気合で過激に告白&提言

1211_takasu.jpg
9月7日夜、共和国創建記念日を祝う500余人の大宴席に出席するため、朝鮮総連本部を初めて訪問。中で映画監督の山本晋也氏(写真右)、テレビ朝日の川村晃司コメンテーター、日本共産党の穀田恵二国会対策委員長らにお会いしました。

 10月21日に、私の会社「モッツ出版」20周年記念パーティを催す予定だったが、取りやめにした。プライベートで祝い事をする気になれず、恒例の熟女クイーンコンテストだけ新宿ロフトプラスワンで開催する。「創」は、いかにも“金集め”とわかる30周年パーティを開いていたが、よくこの時期にできるな。気分が悪い。
 私は3・11以降、悩んでいる。何事もこれまではだいたい起承転結があった。竹島問題は、日本青年社の滑川裕二顧問が「竹島を爆破してしまえばいい」と言っていた。だが、フクシマには、そういう明快な解決方法がない。反原発、脱原発のロジックには100%賛成だが、「原発を止めてどうするか」という問いには具体的な解決策が何もない。いくら考えてもざるで水をすくっているような、底が抜けている感覚。「宇宙の果てはどうなってるの」と子どもに聞かれても答えられないように、考えたらきりがないから考えないよう生きる。それが、原発問題のおとしどころとなっている。

 1954年、アメリカがビキニ環礁で行った水爆実験で、ロンゲラップ島は甚大な被害を受けた。強制的に全島避難。その3年後、安全宣言が出たため住民は戻ったが、子どもたちが次々に白血病に罹ったため再避難することになった。除染活動が行われているが、50年以上たった今も帰れない。そんなことが風化されてしまってる。実際、フクシマだって西の人はほとんど興味がない。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ