サイゾーpremium  > 特集2  > 【スポーツライター・永谷脩】「表面化した巨人の金と驕り」
第2特集
醜聞に揺れる”盟主”読売巨人軍の内実【7】

スポーツライター永谷脩が苦言「ついに表面化した巨人軍の”カネ”と”驕り”」

+お気に入りに追加

──スポーツライターとして長きにわたり球界を見続けてきたジャーナリストは「今回の不祥事は巨人軍の驕り」だと苦言を呈す。その根底にあるものは何か? 特別視される巨人軍の闇を語る。

1209_2toku05.jpg
『正力松太郎』(日本図書センター)

 巨人をめぐる今回の一連の不祥事は、巨人という球団が何があっても強くあり続けなければいけないという自縄自縛に陥っていることと同時に、社会がだんだん変わってきているのに、巨人だけが従来の体質のままであり続けようとしているところに根本的な問題があると思います。

 例えば今パ・リーグの中継というのは、「プロ野球24」というサービスでモバイル配信されています。その運営会社であるパシフィックリーグマーケティングという会社は、パ・リーグの6球団がお金を出し合って設立されたもの。そして利益の配分は、アクセスされた試合のチームに、公平に分配されるようになっています。

 それに対して、セ・リーグはどうかというと、いまだに巨人戦がテレビで中継されればテレビ局や視聴者はついてくるという姿勢なわけです。その意識は、地上波で巨人戦を放映しなくなった今に至っても変わらない。それはそもそも、現在のプロ野球というのは、読売新聞を育て上げた当時の社主・正力松太郎が、国民的人気スポーツにまで発展させたという歴史を持っています。こうしたことから、「巨人軍であらずんば人にあらず」という時代を、いまだに受け継いでいるわけです。「我々巨人がリスクをとってプロ野球界を育て上げたのだから、ほかの球団は黙ってついてこい」と。だから例えば04年のプロ野球再編問題の時も、プロ野球全体を巨人軍に従わせて1リーグ制に移行しようとしたんです。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ