サイゾーpremium  > 特集  > 本・マンガ  > 公安からのマークも!? 【首相を告発した本】のリスクと意義

──不正の告発やセックス・スキャンダルなど、首相や大物政治家をテーマにした告発・暴露本が「タブー破り」であることは、論をまたないだろう。それでは、こうした本を制作する上で、著者が抱えるリスクとはどういったものがあるのだろうか? また、これら「タブー破りの本」は社会を変革し得るのか!? その意義を検証する!

1209_az_seizika.jpg
『政治家やめます。』(角川文庫)

 政治家のセックス・スキャンダルや不正を暴いた暴露・告発本は数多く存在する。これらの暴露・告発本は、外部からの圧力や世間からの誹謗中傷、下手をすれば訴訟にまで至るリスクを常に抱えており、タブーに挑んだ本といえるだろう。その中でも、特に時の政権の首相や大統領を扱ったものとなれば、そのインパクトは大きい。昭和の大宰相と呼ばれた田中角栄を追い込んだ立花隆氏の『田中角栄研究 全記録』【1】は今でも読み継がれており、権力者の悪事を暴くという社会的な価値は絶大だ。ほかにも、「政局に影響を及ぼした告発本といえば、上杉隆氏の『田中真紀子の恩讐』(小学館)や当時『週刊文春』(文藝春秋)の記者であった松田史朗氏の『田中真紀子研究』(幻冬舎)といった田中真紀子モノが挙がります。小泉純一郎首相(当時)のサプライズ内閣の象徴であった田中真紀子が、いかにひどい人物かを先駆けて報じており、その後、小泉も彼女を更迭。一連の報道がきっかけで、“田中真紀子総理”の芽が完全に断たれたと言っていいでしょう」(全国紙政治部記者)といった事例もある。

 しかし、こうした暴露・告発本の出版は、一国の首相や大物政治家を敵に回すのだから、それなりの覚悟がいることも確か。実際に、アメリカによるイラク攻撃に反対し、外務省を事実上の解雇となった後、自身の出身省庁である外務省と時の首相・小泉を批判した『さらば外務省!』【2】の著者・天木直人氏は、「まずもって暴露本の出版は割に合わない」と言う。そこで本論では、暴露・告発本の出版の経緯やリスクを見ていくとともに、その社会的な価値をあらためて検討していきたい。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ