サイゾーpremium  > 特集  > 企業裏事情  > 【アムウェイ】にハマる危険性

──今ではHPなどでも“合法”であることをアピールし、過去のイメージからの脱却を図るアムウェイ社。しかし、「その本質は変わっていない」と、専門家は語る──。

1206_amwey_honsha.jpg
NHK本社前に堂々とそびえ立つ日本アムウェイ本社。渋谷区民の、災害時の避難所にもなっているとか。

 私は1998年に、アムウェイビジネスによる被害者や弁護士の方々と一緒に「アムウェイ問題を〈被害者と共に〉考える会」を結成しました。それを発起するきっかけとなったのは、友人から「息子が会社を辞めてアムウェイビジネスを始めた。いくら説得しても聞く耳を持たないので、助けてほしい」と頼まれ、いろいろと調べていくうちに「確かにこれは問題がある」と感じたからです。

 まずはアムウェイビジネスの実態を知りたいと思い、私は友人の息子を介してアムウェイの会員になって、実際に会員が大勢集まる系列の“集会”にも何度か足を運びました。そこで何が行われていたかというと、「ピンレベル」と呼ばれるトップランクの会員が壇上に立ち、「どうやったらアムウェイビジネスを世間の人々に伝えることができるか」といったことについて語るんです。そして、アムウェイ社の洗剤や鍋、化粧品などについて「アムウェイの製品はこんなに素晴らしい」と説き、会員たちに「製品の良さをより多くの人に伝えるには、まずは自分たちが良さを実感しなければ。身の回りの物をアムウェイの製品に替えよう。“ブランドチェンジ”しよう」と訴えかける。その集会後には、グループ毎にわかれて実際に製品の販売も行われ、会員たちが購入すると、「ブランドチェンジしよう」と訴えたピンレベルの懐に売り上げのマージンが入る。この図式からも明らかなように、上位の会員が得る利益というのは、下位の会員の消費や売り上げに依存して成り立っているんですよ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ