サイゾーpremium  > 特集2  > 【サイゾー式女子アナ偏差値】に見る人気報道番組

──先の見えないテレビ不況の中、各局が報道番組における女子アナの起用をめぐって試行錯誤を続けていることは当特集【1】で述べた通りだが、その一方で、視聴者が報道番組や女子アナに向ける目も変わってきている。メディア文化論を専攻する法政大学社会学部の稲増龍夫教授は次のように指摘する。

201205_2toku2.jpg
『原色美人キャスター大図鑑』(文藝春秋)

「テレビが重要なポジションを占めていた時代には、誰しも報道番組に対して関心を払い、そこで活躍する女子アナを特別視する意識を相応に持っていました。しかし、ネット時代になったことでそうした風潮はなくなりました。マスメディアの“偉そう”な側面を嫌う人が増えただけでなく、報道番組における女子アナという存在を、なんら特別でない“普通”なものととらえるようになったのです」

 テレビ局側も当然、そうした変化に合わせて報道番組の制作の方針を決定、転換している。その最たるものが、前ページで論じた女子アナの起用方針というわけだ。

 しかし、果たして女子アナは、報道番組の質や内容、あるいは視聴者の動向に対して、局側が期待するほどの大きな影響を及ぼし得る存在なのだろうか?

 結論からいえば、答えは「イエス」だ。詳しくは特集【3】の「ニュース番組“女子アナ偏差値”ランキング」で解説するが、女子アナたちは、時に報道番組の優劣を決定づけるほどの能力と影響力とを発揮しているのである。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ