サイゾーpremium  > 特集  > IT  > 【東京新聞論説副主幹・長谷川幸洋】が語る孫正義

1205_hasegawa.jpg

東京新聞(中日新聞)論説副主幹
長谷川幸洋(たかはし・よういち)
1953年生まれ。慶應義塾大学卒。東京新聞(中日新聞)論説副主幹。政府税制調査委員などを歴任。『官邸敗北』『日本国の正体』(共に講談社)などで政官の実態を赤裸々に描いている。

[ソフトバンクと孫正義の評価]
【○】政商との批判があるが、政治の動きを見て、そこに乗ってビジネスを展開するのは企業人として当然のことだ。
【×】”30年後には紙の本がなくなる”という持論に関しては、いささか極端に過ぎるように思う。紙と電子書籍は併存していくのでは。

■官僚や新聞記者の生態を赤裸々に暴く、今、最も注目を集める異色の論説委員が語る、孫正義の原点。

 孫正義氏が自然エネルギー事業の推進を打ち出していることなどに対して、「政商である」などといって批判する人がいるようですが、その批判は立脚している前提自体が不確かなものだと言わざるを得ません。つまり、「政商」とはなんなのか、ということ自体からよくわからない。「政商」と言ったって、何を指すのか自体がよくわからないし、それが批判になっているのかどうかも理解できません。政治と経済が密接に絡み合っていることは自明の理です。政治とのつながりで自分が得する既得権益を守ろうとか、自分だけに利益を誘導しようというならまだしも、政治が決めた枠組みの中で民間の企業人が活動することは普通のこと。一般的にいえば、政界や経済界、さらにはマスコミも互いに密接な関係を持っているのは確かです。原発事故も政と官、業界、学会それに報道が互いにもたれあった五角形の関係に遠因があったということもできます。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ