サイゾーpremium  > 特集2  > 格付けは公共財にすべき!? 格付け会社は...
1203_2toku02.jpg
『経済は格付けで動く』(中経出版)。

──前段では、リーマン・ショック以降、主に日本における格付け会社の動向をリポートした。そこで本稿では、約100年に渡る格付け会社の歴史を追い、その間に格付け会社が犯してきたさまざまな"ミス"を通して格付け会社の存在意義を問うてみたい。現在の金融市場において、格付け会社が果たすべき役割とは?

 格付付け会社にまつわるさまざまな事件を見ていると、「いち私企業が、会社や国の将来を予測して格を付けるなんて、無理があるんじゃないの?」と感じる方も多いのではないだろうか?「この会社は大丈夫!」と太鼓判を押したり、逆に「この会社は信用できない!」と警告したり、それによって巨額のカネが動き、投資家や起債者(債券の発行者である国や企業)たちの運命はもちろん、世界経済の運命を動かすのである。たったひとことで大企業が倒産し、世界中の人が路頭に迷うかもしれないのだ。

 しかし、前ページでも述べた通り、格付け会社による格付けは、本来的には単なる「予測」にすぎない。事実、『経済は格付けで動く』(中経出版)などの著作がある日本大学経済学部教授・黒沢義孝氏は、次のように述べる。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ