サイゾーpremium  > 特集  > 原発安全神話で国家予算が打ち切られていた...

──かねてより"ロボット大国"とうたわれていた日本だが、震災後の福島第一原発に最初に投入されたロボットは日本のものではなかった。大々的にその技術力が世界に喧伝されていた日本のロボットは、なぜこの国難に真っ先に稼働しなかったのか? そこには、日本のロボット開発・研究の構造的問題点が存在するようだ。(本文中、太字は当特集【2】参照)

1203_robot_tobira.jpg
(写真/田中まこと)


 2011年4月17日、福島第一原子力発電所の原子炉建屋内に、震災後初めて偵察用ロボットが投入された。ロボットの名は「Packbot」。お掃除ロボット「ルンバ」で知られるアメリカのロボットメーカー・アイロボット社の製品だ。

 5月には日立建機の重機「ASTACO NEO」【1】がガレキ撤去に使われるなど、原発以外の復興支援では国産ロボットも活躍。その後、6月に入って千葉工業大学が中心となり開発した国産の調査ロボットである「Quince」【2】が福島第一原発内に投入されることとなるが、ホンダの「ASIMO」に象徴されるような"ロボット先進国"というイメージが強い日本のロボットが、海外産ロボットの後塵を拝したことに対して、メディアを中心に落胆の声が上がった。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ