サイゾーpremium  > ニュース  > 社会  > 速水健朗×山内明美「日本人は、コメもラー...
ニュース
『ラーメンと愛国』著者と稲作文化研究者が語る"食と愛国"

速水健朗×山内明美「日本人は、コメもラーメンも食べてない?」食とナショナリズムの危険な関係

+お気に入りに追加

──「コメ」や「ラーメン」が「主食」「国民食」という地位を獲得するとき、そこには必ずナショナリズムが動員された? いったいその原理とは? 本誌でもおなじみのライター速水健朗氏と、稲作文化研究が専門の歴史社会学者の対話によって明かされる、「日本人」と「食」の物語!!

1202_hayamizu.jpg
速水健朗氏。

「ラーメン」なる存在を通して、戦後日本の文化・経済・メディアの歴史を解き明かし、好調な売れ行きを示している『ラーメンと愛国』(講談社現代新書)。同書の中で著者の速水健朗氏は、一橋大学大学院に在籍中である山内明美氏の論文「自己なるコメと他者なるコメ――近代日本の〈稲作ナショナリズム試論〉」を、重要な資料として引用した。

 山内氏は、本誌2011年11月号に掲載された記事「『日本の植民地』たる東北で、"タブー"なき復興とは何か?」において、学問上の師匠に当たる社会学者の小熊英二氏と対談した、新進気鋭の稲作文化研究者。今回の対談は、その山内氏たっての希望で実現したものである。

 ラーメンとコメという2つの「国民食」を通し、明治期以降語られてきた「日本人の歴史」を問い直し続けている速水氏と山内氏。両者が語る「日本人」と「食文化」との関係とは、どのようなものなのだろうか?

速水健朗(以下、) 山内さんの「自己なるコメと他者なるコメ」という論文は、自著『ラーメンと愛国』の中でも引用させてもらっていて、今日はいろいろと教えていただきたいことがあるんです。だけどその前にまず、なぜ僕が『ラーメンと愛国』を書こうと思ったかについて話しておいたほうがいいですね。

山内明美(以下、) 最初、『ラーメンと愛国』というタイトルからは、ラーメンと稲作とがどう結びつくのかわからなかったんです。だから、速水さんがどういう経緯で私の論文にたどり着いたのかには、興味がありますね。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ