サイゾーpremium  > ニュース  > カルチャー  > 【 "キッチュ"のボーダーライン】──"...
ニュース
"独断と偏見で選ぶネタ的カルチャー企画"CCCCC

【 "キッチュ"のボーダーライン】──"俗悪"という美的価値で楽しむカルチャー

+お気に入りに追加

──通俗物、まがいもの、悪趣味……などと訳されるキッチュという言葉の定義は難しいが、これらを通してその領域を探ってみよう。

キッチュを輸入した美術評論家

"キッチュ"のボーダーライン【1】──石子順造

1202_ishiko2.jpg
石子が評価したつげ義春も、キッチュとは無縁ではないマンガ家だろう。
展示では、このような『ねじ式』の原画(1968 年、作家蔵)が一話分まるまる公開されている。

■大衆文化を読み解くための、キッチュという価値観
「石子順造(1928~77年)という美術評論家を、今なぜ取り上げるのか?」という問い以前に、「ていうか、誰?」という人もすでにいるだろう。60年代に革新的な作品を連続して発表しつつ評価が定まらなかったマンガ家・つげ義春を言論でバックアップする批評同人誌「漫画主義」を仲間と創刊し、"面白い・楽しい"で終わりだった「マンガ」をひとつの知的文化として扱ったマンガ評論家の元祖的存在。例えばそれが石子である。戦後のマンガ史を初めて通史として書いたのも石子だし、ほかにも都市、演劇、CM、サブカルチャーなど美術と一見無関係なジャンルを次々と取り上げたのも石子で、彼の中ではそれらに「キッチュ」という文脈を与えることで美術評論家として読み解きが可能になったようだ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ