サイゾーpremium  > 特集2  > お笑い評論家ラリー遠田が語る紳助「秩序」...

■島田紳助とは「即ちM-1グランプリ」である

201110_rari_shoseki.jpg
ラリー遠田氏の著書『この芸人を見よ!2』(サイゾー)。

 紳助の近年最大の功績といえば「M-1グランプリ」の開催である。2010年に惜しまれながら幕を閉じたこのお祭りは、紳助あってのものだった。お笑い評論家・ラリー遠田は、M-1こそ紳助そのものであったという──。

 芸人・島田紳助には、2つの顔があった。ひとつは、冷静沈着に時代の流れや周囲の状況と自身の能力・適性を分析して、的確な判断を下す知性派の側面。もうひとつは、自らの信念を押しつけがましいほどに熱く語り、素朴な感情をむき出しにする、感動好きで気分屋の側面。彼の中には、この2つの相反する要素が分かち難く同居していた。

 紳助の一連の言動や芸能活動は、この二面性から考え直す必要がある。彼はなぜ、あれほど客観的で冷静な分析力がありながら、時として過度に感動を押しつけるようなマネをしてしまうのか?また、そこまで直情的な性格でありながら、なぜ時として何もかも突き放したようなシニカルな目線で笑いを取ることもできてしまうのか?すべては、彼が二面性のある人物だからだ。彼の中のジキルとハイド、「秩序」と「混沌」のメカニズムを理解すれば、答えはおのずと見えてくる。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ