サイゾーpremium  > 連載  > 宇野常寛の批評のブルーオーシャン  > 「終わりなき日常」は終わったか
連載
宇野常寛の批評のブルーオーシャン 第17回

「終わりなき日常」は終わったか

+お気に入りに追加
1108_littlepeopleera.jpg
『リトル・ピープルの時代』

 先月末に発売になった『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎)のほかにもう1冊、この夏に本を出す。僕がもう5年も出し続けている雑誌「PLANETS」の緊急特別増刊号だ。題して「夏休みの終わりに」──新著の準備にめどがついてから約1カ月半、もてるリソースの大半をつぎこんで作成した、本当に本当の緊急増刊。そんな同誌には、僕が行った年長世代の論客へのロングインタビューが3本掲載されている。インタビューというより、ほぼ対談だ。宮台真司、小熊英二、中沢新一──この「震災」に際して僕がじっくり話したいと思った三氏だ。

 そのうち宮台氏とは、この震災と原発事故の文学的な意味付けについて論じた。震災が何かを変えたというよりは、既存の構造を強化し、潮流を加速させたという考えにおいて僕と宮台氏は一致している。「終わりなき日常」という氏の言葉は、決して平和な消費社会それ自体を指したものではない。ペンタゴンに飛行機が突っ込もうが、原発が爆発しようが、それが自意識の問題としてしか共有されない社会を指している。古い言葉を使えば、近代的な「政治と文学」の関係が壊れている状態を指した言葉であり、その定義上、「終わりようがない」のだ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ