サイゾーpremium  > 連載  > CYZO×PLANETS 月刊カルチャー時評  > 4年ぶり10作目最新刊刊行記念!? なぜ...
連載
CYZO×PLANETS 月刊カルチャー時評第14回──【NOVEL編】

4年ぶり10作目最新刊刊行記念!? なぜ『ハルヒ』シリーズはゼロ年代に人気を勝ち取れたのか

+お気に入りに追加

「CYZO×PLANETS 月刊カルチャー時評」とは?

本誌連載陣でもある批評家・編集者の宇野常寛氏が主宰するインディーズ・カルチャーマガジン「PLANETS」とサイゾーがタッグを組み、宇野氏プロデュースのもと、雑誌業界で地位低下中のカルチャー批評の復権を図る連載企画。新進気鋭の書き手たちによる、ここでしかできないカルチャー時評をお届けします。見るべき作品も読むべき批評も、ここにある!

今月の一本
『涼宮ハルヒの驚愕』

1108_haruhi.jpg

濱野智史[情報環境研究者]×黒瀬陽平[美術家]×宇野常寛[批評家]

──03年から続く人気ライトノベル『涼宮ハルヒ』シリーズの10作目が刊行された。度重なるメディアミックスによって知名度を上げ続け、ゼロ年代のオタク系コンテンツの中では最も一般的な人気を得たシリーズだが、4年ぶりの新刊をどう読むか? そもそも、『ハルヒ』とはどう受け止められるべき作品群だったのか?

宇野 『涼宮ハルヒの驚愕』(以下、『驚愕』)を今回は取り上げるわけですが、ここではライトノベルブームの象徴としての『ハルヒ』シリーズとそれにまつわる現象というところを中心に語っていきたいと思います。詳細な読解や分析もできる作品だし、作家・谷川流について論じることも大事なんだけれど、やはり「サイゾー」という一般誌の誌面であることを強く意識した視点にしたい。

 その上で、最初に僕が述べたいのは、「ハルヒ」の物語性が結果的に現代のオタクの自画像を描いてしまったんじゃないかということですね。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ