サイゾーpremium  > 特集  > 「原子力モナカ」「回転すしアトム」......
第1特集
特別対談 原子力を求めたフクシマの悲劇【2】

「原子力モナカ」「回転すしアトム」......原発と共存した地方の"中毒症状" とは?

+お気に入りに追加

――ここでは、対談内では紹介しきれなかった、開沼氏の興味深い論考である、原発をめぐる「地方と中央の服従関係」について、もう少し聞いてみよう。

1108_genpatsukyouzon.jpg
上から大熊町の「原子力モナカ」。富岡町の国道沿いにある「回転すしアトム」。柏崎刈羽原発がある新潟県刈羽村には「原子力つけめん」も。(開沼氏提供)

──大量の雇用確保と地域開発の有効策として原発を誘致した双葉町などの地域、そうした地方は、中央(国)とaddictional(依存的)な関係になってしまうと指摘されています。addictionalな関係とは具体的にどんな関係ですか?

開沼  地方側が中毒的に原発を欲していく状態です。経済的にいえば、原発を1基造ると、最初は税金や補助金がかなり入ってきて、雇用も経済活動も活発になる。しかし、電力会社から入る固定資産税は年々減るし、財政も厳しくなる。減収を埋め合わせるため、さらに原発関連施設を造ろうとなる。また、文化的にもaddictionalになる。たとえば、駅で「原子力モナカ」が売られていたり、国道沿いに「回転すしアトム」という寿司屋があったり。東京の人から見れば特異かもしれませんが、地元ではなんの違和感もない。それだけ原発と共存しているのです。

──どれぐらいの人が、原発から経済的恩恵を得ているのですか?

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ