サイゾーpremium  > 特集2  > 新進気鋭の社会哲学者がグーグルを斬る「グ...
1107_ama_tsukagoshi.jpg
塚越健司氏の著書『日本人が知らないウィキリークス』(洋泉社新書y/共著)。

──「世界中の情報を整理すること」を使命と掲げ、数多くのサービスを提供してきたグーグル。それでは、グーグルという存在は、長期的に見て我々の社会にどのような影響を与えるのだろうか? フーコーやウィキリークスを研究している塚越健司氏に、グーグルと権力の関係、さらにグーグルがもたらす社会の変革について、話を聞いた。

 グーグルをめぐる議論では、ストリートビューのプライバシー侵害問題や、グーグルブックスの著作権問題が起きるたび、「あらゆる情報を集約しようとするグーグルが既存の権力や既得権益を打倒し、市民の情報を監視するビッグブラザー(独裁者)になるのではないか」と懸念する声が聞かれます。確かにその可能性がないとは言い切れませんが、グーグルが既存の権力の"対抗権力"として、現行の社会制度や公共、公益のあり方を激変させるということは、まずあり得ないでしょう。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ