サイゾーpremium  > 特集2  > 検索はスゲーけどSNSがダメなワケ──現...

──ここまでは、メディアで取り沙汰されたグーグルへの批判と、実際にグーグルで働いていた識者の弁からグーグル社の内情を浮き彫りにしたが、エンジニアやプログラマーは同社のサービスをどのように見ているのだろうか?

[座談会出席者]

A......外資系開発会社勤務の30代。
B......大手メーカー勤務の20代。
C......外資系企業の30代契約社員。
D......ノマドとして働く30代。

1107_kensaku.jpg
会社が変われば検索結果も変わる? 『グーグル  検閲』で"ググった"ときの結果。(左上より時計回りに)中国の『百度』、MS由来の『ビング』、ご存知『ヤフー!』、そして世界最強の『グーグル』。


A 今回は、ここ数年、IT業界の話題を独占している"グーグルの功罪"を「エンジニア目線で話せ」って、サイゾーさんに呼ばれたんだけど(笑)。グーグルって表面上は、「グーグルカレンダー」や「グーグルドキュメント」、「Gメール」などのクラウドコンピューティング、「アンドロイド」【註1】や「クローム」【註2】のOSやブラウザなど、数えきれないほどのサービスがあるけど、やはり我々から見ると検索の技術に目を引かれてしまう。

B 今では当たり前のことだけど、検索キーワードとの関連性の高いページが検索結果の上位に表示されるっていう仕組みは、10年前はここまで確立されていなかった。それをグーグルは、どれだけ検索語句と関連性があるかのクローリング(ウェブページの解析)の技術と頻度の高さで、gooなどほかの検索エンジンを圧倒、抜群の精度を維持し続けている。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ