サイゾーpremium  > 特集  > これが正しい演歌の歴史! 大阪大学準教授...

――神聖な日本の文化と思われている演歌。そうしたティピカルなイメージを覆すのが、『創られた「日本の心」神話』という一冊の新書。その著者に話を訊いてみた。

nihonnnoshinwa1107.jpg
『創られた「日本の心」神話』

 広く日本の大衆に親しまれている「演歌」。それが見せかけの「国民音楽」だとしたら……。演歌を軸に戦後日本のレコード歌謡史を論じた『創られた「日本の心」神話』(光文社新書)の著者・輪島裕介氏に、演歌が生まれた契機について伺った。

「演歌はもともと明治から大正初期にかけての"演説歌"が語源ですが、今で言ういわゆる『演歌』風の歌曲は、昭和初期のレコード産業の成立と共に生まれました。しかし当時はレコード会社が作る流行歌はそれ自体西洋風と見られ、民謡調、浪曲調の要素が大々的に入ってくるのも戦後に入ってから。それらがひとまとまりに"演歌"として認識されるのは60年代後半以降。高度経済成長の真っただ中で、国民の間で日本回帰のムードが高まった時代、五木寛之や寺山修司といった対抗文化的な知識人たちは、夜の巷の情念を歌った古臭い歌=艶歌(演歌)を"これこそが日本の庶民の歌だ"と肯定的に取り上げ、さらに高度成長の一段落後、北国や農村を"失われた古きよき日本"として歌うものに変貌しました。それがジャンルとしての演歌の成立に寄与したところは大きい」

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ