サイゾーpremium  > 特集  > 『血だるま剣法』10万円は適正なのか? ...
第1特集
知られざる封印マンガの市場と価値【1】

『血だるま剣法』10万円は適正なのか? 本当に高い"封印マンガ"のお値段【前編】

+お気に入りに追加

──さまざまな理由で一般の流通からは追放され、古書市場などで扱われている封印マンガ。一見、その出自より、プレミアが付いているかと思われるが、意外にも……。その市場における需要や価格帯について、書店関係者などの証言を元に解き明かす。

1104_cover_hakkin1.jpg
松文館裁判を追った『発禁処分』

 圧力団体からのクレームや出版社の自主規制による回収などによって、市場から封印されたマンガは多い。だが、当特集【4】の対談でも触れているように、"法的な拘束力"により発売・流通を禁止されたマンガはほとんどないのが現状だ。

 戦前の1938年に旧内務省が定めた「児童読物改善に関する指示要綱」で発禁処分となった図書33点に含まれている作品以降、同処分となったのは2002年、刑法175条のわいせつ図画頒布罪適用を受けたビューティー・ヘアの『蜜室』【1】くらいだ。しかし、1950年代の「悪書追放運動」や、80年代後半から90年代にかけての「有害コミック規制運動」などにより、出版社側の自主規制により回収、絶版に至った作品は枚挙に暇がない。

 いわゆる"封印マンガ"と呼ばれるそれらの作品は、いわくつきということで、一般的な作品よりも希少価値が高いことに疑いはないが、これらの封印マンガが現在の古書業界で一定の市場を形成しているのか、という話になると、多少事情は異なっているようだ。マンガ小売業者や出版関係者の話とともに、当該コミックが問題視された経緯や規制の歴史と併せてひもといてみたい。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ