サイゾーpremium  > 特集2  > 経済ジャーナリスト・須田慎一郎が語る「英...
1103_keizai.jpg
ハイブランドとファッションメディアとの癒着にも言及した『プラダを着た悪魔』。主人公を秘書に採用した編集長は、実在のモデルがいるというが......。(C) 2010 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved.

 金融市場の人間模様と暗部を描いた映画『ウォール・ストリート』が話題となっていますが、経済問題を扱った"タブーに挑んだ映画"は意外に多い。まず紹介したいのは、イギリスの社会構造と経済に焦点を当てた『キンキーブーツ』【1】。主人公は父親の急死で家業の老舗靴メーカーを継いだひとりの青年で、同社は靴作りの聖地といわれるイギリスのノーザンプトンにあり、オーダーメイドを守り続ける旧態依然の経営体制。かたくなな職人気質がアメリカの廉価な既製靴に押され、経営状況が悪化。苦境を打開すべく奔走する主人公は、ひょんなことからゲイのショーダンサー、いわゆるドラァグクイーンたちと知り合うことに。主人公はドラァグクイーンの派手なブーツの耐久性や履き心地に問題があることを知り、経営再建の商品として彼女(?)たちのブーツを作ろうとする話です。

 タイトルの"キンキー"とは、彼らマイノリティーを揶揄するスラングですが、現在のイギリスでは、経営不振に陥っている老舗メーカーは枚挙にいとまがありません。伝統と格式にしがみつき、社会的な地位に甘んじている経営体質では、今のマーケットメカニズムについていけない。そこから思い切った転換が求められるわけですが、同作では保守的なイギリスで差別されているドラァグクイーンのブーツを老舗メーカーが作るという内容で、ラディカルな転換例を突きつけました。作中で「ポルノグッズだ」と言われている彼女たちのブーツに、貴族などの上流階級が愛する老舗メーカーが救いを求めるというのは、業界のタブーとは言わないまでも、根強い階級社会へのアンチテーゼと映るはずです。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ