サイゾーpremium  > 特集2  > 売り上げ部数では、芥川・直木賞を圧倒! ...
第2特集
老舗文学賞の失墜と本屋大賞の功罪【2】

売り上げ部数では、芥川・直木賞を圧倒! 不満が漏れる「本屋大賞」の実態とは!?

+お気に入りに追加

──2004年に産声を上げて以来、その受賞作が軒並み30万部以上のヒット作となっている「本屋大賞」。しかしその重要度の上昇、世間的な認知の広がりと共に、内外から不満や疑問の声も上がってきているという。一体、本屋大賞とはどんな賞で、どれほどの影響力があるのか? その実態を追った。

1102_jyushousaku.jpg
歴代本屋大賞受賞作と発行部数
↑画像をクリックすると拡大します。

 本屋大賞とは、全国の書店員が一番売りたい本を投票で選ぶ賞であり、「書店員の投票のみで大賞が決定する、開かれた新しい形の文学賞」である。2004年に第1回がスタートして以来、今年で8回目を数える。第1回の小川洋子『博士の愛した数式』(新潮社)をはじめ、歴代の1位作品にはずらりとベストセラーが並ぶ。

 昨年11月24日付の朝日新聞の記事「崩れゆく『壇』の権威」では、直木賞との勢いの差が明かされた。09年の本屋大賞1位『告白』(湊かなえ・双葉社)は70万部で、直木賞『鷺と雪』(北村薫・文藝春秋)は10万部、そして昨年の本屋大賞1位『天地明察』(冲方丁・角川書店)は38万部で、直木賞『小さいおうち』(中島京子著・文藝春秋)は11万部と、販売に対する影響力では本屋大賞の圧勝だ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ