サイゾーpremium  > 特集  > 「週刊金曜日」平井康嗣 編集長──怖いの...

 今回あらためて考えてみたんですけど、そもそも「週刊金曜日」自身がマスコミタブーの少ない出版社であることを差し引いても、最近、世の中的にタブーがなくなってきている印象があります。

1012_kinyoubi.jpg
週刊金曜日(10年9月17日号)

 例えば、「菊(皇室)と鶴(創価学会)批判はタブー」とされがちですが、取り上げる媒体は意外と多いし、そもそも「天皇制は触るだけで怖い」というのは大きな誤解。批判的な内容であれ、マジメに議論する分には抗議なんてほとんど来ないんです。

 企業批判も以前ほど怖くなくなっています。金曜日では06年に『電通の正体』『トヨタの正体』の2冊を出版して、そこそこの売り上げを記録したんですけど、それは広告に依存するほかのメディアには、当時の電通やそのトップクライアントであるトヨタを批判できなかったから。でも、今や電通は上場企業。コンプライアンスが厳しくなってきているので、「日本のCIA」ともいわれていたかつてのようには振る舞えなくなった。一方、トヨタもリーマンショック後、グループで大規模な派遣切りをし、米国で事故報道があったくらいからメディアに当たり前のように叩かれる存在になっています。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ